ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その12 細部の塗分け
2006年4月29日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
細かいパーツの塗り分けが終了しました。転輪にゴムが付いていない分だけ楽でしたね。転輪の周りは履帯とこすれて鉄の地肌が出ているので鉄色で塗るのですが、ゴムの塗り分けに比べるとストレスが全然違います。
転輪の周りの金属色は今回クレオスメタルカラーのアイアンで塗装しました。クレオスのメタルカラーは乾いてからティッシュなどでこするとピカピカになります。しかもクロームシルバーみたいな銀色じゃなくってちゃんとしたグレーの金属色です。これが良い感じです。
OVMも鉄の部分は同様にメタルカラーのアイアンで塗装しました。ただし細かすぎてティッシュではこすれないのでガイアノーツのNY綿棒でこすりました。これでピッカピカの新品のOVMのできあがりです。
スコップやハンマーの持ち手やジャッキ台などの木製部品はダークイエローの下地に焦げ茶色で木目をうっすらと入れて、その上からクリアオレンジを塗ってみました。どこかでこんなやり方を見たのをまねしてみたのですが、ちょっと・・・ってできになってしまいました。まだまだ研究が足りませんね。
以前パンターを作ったときは車体番号などは全部手書きしました。とてもコーティングの表面にデカールがちゃんと付くとは思えなかったからです。しかしマークソフターを使えば付くよという記事を読んで(出どこは忘れました)やってみました。
マークソフターをべたべたに塗りつけて綿棒で静かにギュッと何度も押しつけました。結構手間はかかりましたがちゃんと凸凹のコーティングの表面にデカールが密着しました。シルバリングもありません。これはうまくいきましたね。
一晩デカールを乾燥させて、明日にでもフラットクリアを吹き付けるつもりです。いよいよウエザリングですね。
(全作品完成まで あと10)
関連するコンテンツ
作品No.50の記事一覧
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 Op.50 制作開始 (2006年4月15日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その2 足回りの組み立て (2006年4月16日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その3 排気管とジャッキ (2006年4月17日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その4 車体前後のコーティング (2006年4月18日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その5 車体天板の貼り合わせ (2006年4月19日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その6 車体のコーティング (2006年4月20日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その7 フェンダーとタグワイヤー (2006年4月21日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その8 OVMの取り付け (2006年4月22日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その9 砲塔内部 (2006年4月24日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その10 組立て完了 (2006年4月25日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その11 塗装 (2006年4月27日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その12 細部の塗分け (2006年4月29日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その13 ウオッシングとドライブラシ (2006年4月30日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その14 履帯の組立てと泥汚れ (2006年5月3日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その15 履帯の塗装と巻き付け (2006年5月4日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その16 フィギュアの組立て (2006年5月5日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その17 完成!! (2006年5月7日)
コメントを残す