ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その7 フェンダーとタグワイヤー
2006年4月21日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
フロントフェンダーが完成
エッチングパーツの工作は非常に手間暇がかかるためなかなか進んでいきません。それでも右のフロントフェンダーは1時間半かかったのが左は半分の45分で作ることができました。牽引用ワイヤーのクランプなんかも、「こんなもん作れるのか?」と思っていたのですが、一つずつ作っていくうちにだんだんとなれてきて上手に成っていきました。
人間というのはいくつになっても成長するもので、もちろん背丈のことではありませんよ(だれですか、胴回りだなんて失礼なことを言う人は!)、40代後半になっても技術は身につくものです。なんだかうれしくなりますね。
このフェンダーは裏側にフレームが付いていたりとほぼ本物と同じパーツ構成のようです、そこで被弾して大きくやられた雰囲気を作ってみました。こんな表現ができるなんてエッチングパーツならではですね。
牽引用ワイヤー
次は牽引用ワイヤーの取り付けです。通常ティガー1は牽引用ワイヤーを車体上部にオタマジャクシのように曲げて取り付けるようになっているのですが、ヴィットマンは前後のシャックルに引っかけていました。30歳のエース戦車長は若者らしく、自分なりのアレンジで道具を使いこなしていたようです。このあたりの柔軟な発想は若者ならではですよね。せっかく金属製のワイヤーがキットに付属しているのですから、そのあたりを最大限に利用してヴィットマン風にしてみました。
右側の牽引ロープは暴れないようにロープ止めに挟んであります。左側はラジエターファンの点検のために蓋を開けている状態にするため、牽引ロープ留め具から外れているように作りました。ちゃんと留め具も蓋が外れているように組み立てました。こんな細工ができるのもエッチングパーツならではです。
今回はドラゴンが標準で用意してくれた金属部品でいろいろと遊んでみました。次はエッチングパーツ最大の難関、OVMのクランプの制作です。眼がつぶれそう・・・
(全作品完成まで あと10)
関連するコンテンツ
作品No.50の記事一覧
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 Op.50 制作開始 (2006年4月15日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その2 足回りの組み立て (2006年4月16日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その3 排気管とジャッキ (2006年4月17日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その4 車体前後のコーティング (2006年4月18日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その5 車体天板の貼り合わせ (2006年4月19日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その6 車体のコーティング (2006年4月20日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その7 フェンダーとタグワイヤー (2006年4月21日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その8 OVMの取り付け (2006年4月22日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その9 砲塔内部 (2006年4月24日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その10 組立て完了 (2006年4月25日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その11 塗装 (2006年4月27日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その12 細部の塗分け (2006年4月29日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その13 ウオッシングとドライブラシ (2006年4月30日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その14 履帯の組立てと泥汚れ (2006年5月3日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その15 履帯の塗装と巻き付け (2006年5月4日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その16 フィギュアの組立て (2006年5月5日)
- ティーガー1後期生産型 ヴィットマン212号車 その17 完成!! (2006年5月7日)
コメントを残す