4号潜水戦車D型 その3 足まわりの組立て
2007年1月12日
作っても作っても先に進めない感じがしていたのですが、明けない夜が無いように、ついに車体の下半分ができあがってきました。ここまでで戦車一両作ったくらいの作業量です。しかも同じようなパーツばかりで結構退屈(+_+)\バキッ!
転輪ひとつひとつにつき5つのパーツから成り、なんとゴム部分は別パーツです。まるで必然性は感じませんけどね。せっかくなので転輪のゴム部分は接着してありません。別々に塗って後で合わせようと思っています。今回フリウルの稼働式履帯を用意してあるので、組み立て、塗装の順番にはそれほど神経質になる必要はないからです。
転輪のゴム部分にはなにやら小さな文字もモールドされています。大変な凝りようですね。
起動輪の付け根のギアカバーの中にはちゃんとギアが入っています。まるで見えなくなるにもかかわらずです。面倒なので付けても見えなくなるパーツは付けてありません。メンテナンス中で起動輪をはずしている状態を作れるのでしょうね。ここまでやるか!って感じです。
(全作品完成まで あと13)
関連するコンテンツ
作品No.75の記事一覧
- ドイツ・4号潜水戦車D型 Op.75 制作開始 (2007年1月10日)
- 4号潜水戦車D型 その2 起動輪、誘導輪、サスペンション (2007年1月11日)
- 4号潜水戦車D型 その3 足まわりの組立て (2007年1月12日)
- 4号潜水戦車D型 その4 車体とフリウル履帯の組立て (2007年1月13日)
- 4号潜水戦車D型 その5 左側OVMの組立て (2007年1月14日)
- 4号潜水戦車D型 その6 OVMの組立て(右側) (2007年1月16日)
- 4号潜水戦車D型 その7 砲塔の組立て (2007年1月18日)
- 4号潜水戦車D型 その8 砲塔内部の塗装 (2007年1月19日)
- 4号潜水戦車D型 その9 塗装、デカール貼り、細部の塗分け (2007年1月20日)
- ドイツ・4号潜水戦車D型 その10 完成!! (2007年1月21日)
コメントを残す