ワーバーンS.4後期型 その3 機体の貼り合わせ
2007年10月2日
機体の中に組み込む物
機体の左右を貼り合わせる前に、機体の中に組み込む物を揃えなければなりません。左端はプロペラ、次がコクピットです。右端は後ろの車輪ですね。そして右から2番目のカメラのような形をしたものは、カメラです。
機体の左右両側に丸い窓が開いていまして、そこから外を撮影できるようです。カメラのレンズは1つしかありませんから、このカメラがくるくる左右に回転するんでしょうね。何に使うのか知りませんが、偵察に使うのであれば、真下にも窓を付ければいいと思うのですが・・・
機体の貼り合わせ
そして機体を貼り合わせました。撮影ブースの蛍光灯が1本切れてしまいまして、しかもそれが特殊なやつで・・・てことで影が濃い写真になってしまいました。
パーツの合いはわりと良いのですが、さすがにタミヤの1/32の零戦ほどぴったりではなく、多少の修正が必要です。わずかですが段差を削り、小さな隙間をパテで埋めました。
飛行機のキットではパテ埋めやヤスリがけをしてしまうとパネルの合わせ目の溝やリベットの穴が消えてしまいます。これをエッチングソーや小さな彫刻刀、けがき針で復活させます。リベットの穴はすっかり無くなってしまうと、どこに開けて良いのやら判らなくなるので、削る前に少し深くしておいて、削りました。
装備する武器
組み立て説明書の手順ではこれらの装備を先に作ります。どうでも良いような気がするのですが、機体のパテの乾燥待ちに丁度いいかも。
真ん中の大きなのは魚雷です。ここにも2重反転プロペラが付いています(さすがに回転はしませんけどね)。キットのままではこれがただの分厚い板なので、まずこれを薄く削ります。そして流し込み接着剤を塗って柔らかくしてからピンセットでつまんでひねり、スクリューの様にしました。
小さいのはロケット弾で、キットには8組16本が入っています。しかし、装備はバラエティに富んでいる方がおもしろいので、ロケット弾を少し減らして、爆弾か増加燃料タンクを付けようと思っています。
あっ、でも雷撃と爆撃は一緒にはしないかな?まぁ堅いことは言いっこ無しってことで・・・
(全作品完成まで あと18)
関連するコンテンツ
作品No.107の記事一覧
- ウエストランド・ワイバーンS.4後期型 Op.107 制作開始 (2007年9月30日)
- ワイバーンS.4後期型 その2 2重反転プロペラ (2007年10月1日)
- ワーバーンS.4後期型 その3 機体の貼り合わせ (2007年10月2日)
- ワイバーンS.4後期型 その4 翼の取り付け (2007年10月3日)
- ワイバーンS.4後期型 その5 組み立て完了、下地の塗装 (2007年10月4日)
- ワイバーンS.4後期型 その6 塗装 (2007年10月5日)
- ワイバーンS.4後期型 その7 デカール貼り (2007年10月6日)
- ウエストランド・ワイバーンS.4後期型 その8 完成!! (2007年10月8日)
コメントを残す