スバル・インプレッサWRC2004 ラリー・ジャパン その12 完成!!
2007年11月19日
Category : 完成 自動車Tags : インプレッサラリーカー
アンダーカバー
車体の下にアンダーカバーをつけます。キットではこれはクリアパーツになっており、つけてもその奥にあるパーツが見えるように作ることができます。せっかく作った車体下部ですから、メーカーさんの配慮ですね。
しかし、それでは実車と異なりますので、指定色通りに塗装することにしました。でもそれではせっかく塗り分けた車体下部が見えなくなります。
てなわけで、このアンダーカバーは接着せずに、ピットマルチで仮留めすることにしました。これならばいつでも外して奥を見ることが出来ます。
って見ないけど・・・タブン
アンテナ
これが最後の工作です。細いパーツで壊すといけないので、説明書でも最後の工程になっています。そうです屋根の上のアンテナです。
このインプレッサには何に使うのか(って無線機でしょ!)、5本もアンテナが立っています。そしてそのうちの3本は付け根のあたりがバネの様にクルクルと巻いています。このアンテナの形状を再現してやることにします。
アンテナは0.3mmの洋白線を0.7mmの真鍮線に巻き付けてコイル状にし、これを少し引き延ばして作りました。鮮明な写真が無かったので、箱絵を参考にしました。 少々違うかもしれませんが、雰囲気は出たような気がします。
完成!!
作り始めたのが先月の末です。なんとか2週間くらいで出来ないかと思っていたのですが、大幅に遅れてしまいました。まぁ、忙しかったと言うこともあるのでしょうが、やはり乾燥に時間をかけなければならないため、どんどん進めるというわけにはいかなかったみたいです。
デカールがシワになってうまく貼ることができなかったのが一番の失敗箇所でしょうが、鏡面仕上げはそれなりにツヤがでました。
インテリアのディテールアップは完成後はほとんど見えませんが、それでもチラリと見えますから、車内をのぞき込んではニヤニヤできます。
ヘッドライトやリアのコンビネーションランプなど、自分ではどうにもならない箇所がキットのままで非常にリアルに作ることができます。また純正のオプションパーツを使えば、隙間から見えるラジエターもとてもリアルです。このあたりはキットのできがいいために作っていても楽しいですね。
さあ、車が完成しました。車単体ではカーモデラーの皆さんの足下にも及びませんから、ここはAFVモデラーらしく(?)、ヴィネットに仕上げてみます。もうすでにベースや大道具は完成しています。これで車も揃いました。あとはフィギュアだけです。
(全作品完成まで あと21)
関連するコンテンツ
作品No.110の記事一覧
- スバル・インプレッサ WRC2004ラリー・ジャパン Op.110 制作開始 (2007年10月31日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その2 シャーシの制作 (2007年11月3日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その3 ボディの整形とサフ吹き (2007年11月5日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その4 ボディの塗装 (2007年11月6日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その5 デカール貼り (2007年11月7日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その6 ロールバー (2007年11月9日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その7 ウレタンクリアとダッシュボード (2007年11月11日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その8 センターコンソールのディテールアップ (2007年11月12日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その9 ヘルメットフォルダー (2007年11月15日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その10 研ぎ出し (2007年11月16日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その11 細部の塗分けと組み立て (2007年11月18日)
- スバル・インプレッサWRC2004 ラリー・ジャパン その12 完成!! (2007年11月19日)
コメントを残す