スバル・インプレッサWRC2004 その2 シャーシの制作
2007年11月3日
Category : 自動車Tags : インプレッサラリーカー
久しぶりの更新
前回の更新が10月31日、これは30日に制作した分のアップなのです。その後更新が、というか制作が非常に止まってしまいました。仕事でバタバタしていたのもあるのですが、一番の原因は、中日ドラゴンズです。
30日は中日ドラゴンズが初回に7点を入れる猛攻で、勝利を確信したため、中盤以降プラモ制作に専念し、かなり制作は進みました。今日の更新分は、実はこのときに制作した分なのです。
ここですぐにアップをすればよかったのですが、翌日は仕事でバタバタ。さらに夜には前日とはうって変わった接戦で(途中同点に追いつかれる)、最後まで目が離せません。さらに翌1日はいよいよ日本一をかけた決戦で、しかも相手の先発はダルビッシュ。なかなか点が取れない中、中日の山井投手がふんばり、なんと岩瀬と会わせて完全試合リレーです。これじゃプラモどころじゃありません。
てなわけで、30日に作った部分を今日アップです。しかも、それ以降2日間プラモを作れずにいます。こんなことはここしばらくは無かったことですが、これも中日ドラゴンズの日本一効果でしょうか。
足回りの制作
サスペンションをシャーシに組み込んでみました。くるくる巻いたコイルスプリングや、ディスクブレーキのハブの青が美しいですね。こんな色とりどりの車体下面はAFVには絶対にありませんから、作っていても楽しい物です。
車体下面の塗り分けはさまざまなメタリック系塗料を使い分けています。使用したメタリック塗料は、ペイントマーカーのクロームシルバー、ペイントマーカーのゴールドリーフ、アクリルのフラットアルミ、Mr.メタルカラーのダークアイアン、アイアン、そしてエナメルのチタンゴールドと6種類にもなります。ひっくり返さないと見えない箇所なのですが、丁寧な塗装指示が説明書にされているので、それらしく塗り分けられました。
タイヤの製作
車のプラモにはお約束で本物のゴム製のタイヤが付属してきます。これはこれ以上ない質感ですよね。本物のゴムですから・・・
オプションのエッチングパーツにはこのタイヤにメーカーのロゴを塗るためのテンプレートが属してきます。このテンプレートをタイヤに固定して、エアブラシで黄色を吹き付けるのですが、この塗装が結構難しく、最初の数回はみごとにボケボケです。ちょうど写真の右上のやつがボケボケなのですが、これなんかはましな方で、もっと悲惨な結果になりました。
ところがこのパーツは無垢のゴムですから、失敗してもラッカー溶剤で簡単に拭き取れるので、何度でもやりなおしができます。いろいろと試行錯誤をしているうちに、扇型をしたテンプレートをすこし曲げてタイヤに密着してやればぼけないことがわかりました。で、結局こんな感じにしあがりです。これは慣れないと難しいですね。
シャーシ下面の組み立て
タイヤやドライブシャフト、排気管などを取り付けてシャーし下面の完成です。実はこの写真では大きなパーツが一つ付け忘れていまして、後でもう一度排気管を外して付け直すことになしました。
この排気管、塗装指示がフラットホワイトになっています。普通排気管は焼けた金属の色なのですが、なぜ白なんでしょうね。高温になる部分ですから、プラスチック製とも考えにくいのですが・・・?
(全作品完成まで あと22)
関連するコンテンツ
作品No.110の記事一覧
- スバル・インプレッサ WRC2004ラリー・ジャパン Op.110 制作開始 (2007年10月31日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その2 シャーシの制作 (2007年11月3日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その3 ボディの整形とサフ吹き (2007年11月5日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その4 ボディの塗装 (2007年11月6日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その5 デカール貼り (2007年11月7日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その6 ロールバー (2007年11月9日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その7 ウレタンクリアとダッシュボード (2007年11月11日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その8 センターコンソールのディテールアップ (2007年11月12日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その9 ヘルメットフォルダー (2007年11月15日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その10 研ぎ出し (2007年11月16日)
- スバル・インプレッサWRC2004 その11 細部の塗分けと組み立て (2007年11月18日)
- スバル・インプレッサWRC2004 ラリー・ジャパン その12 完成!! (2007年11月19日)
コメントを残す