兵装運搬車輌グリレ17 その15 ウオッシングとフィギュアの組み立て
2008年5月17日
Category : AFV フィギュア ドイツTags : グリレ17ケーニヒスティーガー
ウオッシング
昨日は夜まで出かけていたので更新ができませんでした。帰ったのはそんなに遅くないのですが、今日の静岡行きに備えて早寝をすることにしたのです。やはり歳には勝てませんからね。
今朝は遠足に行く子供のように、予定の時間よりもかなり早く起きてしまいました。もう一度寝るとカレー屋さんのように遅刻をしてしまいますから、起きて着替えを済ませ、集合時間が近くなるまでウオッシングの続きをしました。集合場所まで2分で行けますから、余裕のヨッチャンです。
ウオッシングはエナメルのつや消し黒とつや消しブラウンを混ぜて作った自家製ウオッシング塗料で行います。細かいパーツを壊してしまわないように、あまりベチャベチャにならないように注意しました。巨体ですから、大量の綿棒を消費しながらなんとかウオッシングを終えました。
とりあえず薄汚れた感じになっただけですが、この後フィルタリングや雨だれの描き込みをするよていです。
フィギュアの準備
いよいよ完成が見えてきましたのでフィギュアを準備します。後ろに写っているグリレはまだウオッシング前の物です。つまり、フィギュアの加工はウオッシング前に水面下で少しずつ進められていたんですね。 といってもタライに水を張ってしていたわけではありませんよ(爆)。
フィギュアは昨年のタミヤ・モデラーズギャラリーで購入したヴェスペに付属するフィギュアです。表情と言いポーズと言いなかなか雰囲気があっていいでしょ。完成したグリレに冬装束。これはもし戦争が1945年6月で終わっていなかったら…の架空の世界のお話です。
すばらしいフィギュアなのですが、ちょっと気になる部分があります。それはコートの裾が蓋をされていることなのです。最初はこれを彫り込んでコートの裾を薄くしたのですが、そうすると中ががらんどうのため、足が取れてしまうのです。しかも少し下からのぞき込むと足が途中までしかないのが丸見えです。
しかたがないので足の続きを作ることにしました。デューロパテを錬って足の続きを作るのですが、少々パテを余分に混ぜすぎてしまいました。接着すればまったく見えなくなるにもかかわらず腰まで全て作ってしまいました。
実はフィギュアの手足を作るのはこれが初めてです。どうせろくに見えなくなるところですから、ダメもとで挑戦してみました。まだまだ自然なしわというわけには行きませんが、なんとかフィギュアの初スクラッチをすることができました。早く自作できるようになりたいですね。
(全作品完成まで あと39)
関連するコンテンツ
作品No.124の記事一覧
- ドイツ・兵装運搬車輌グリレ17 Op.124 制作開始 (2008年4月16日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その2 履帯の組み立て(左) (2008年4月17日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その3 履帯の組み立て(右) (2008年4月18日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その4 駆動系の組み立て (2008年5月3日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その5 エンジンの組み立て (2008年5月3日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その6 組み立て完了 (2008年5月6日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その7 謎のパーツとエンジンの塗装 (2008年5月7日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その8 トランスミッションと計器板 (2008年5月8日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その9 インテリアが完成 (2008年5月9日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その10 格納庫 (2008年5月11日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その11 追加工作と基本塗装 (2008年5月12日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その12 三色迷彩 (2008年5月13日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その13 履帯の取り付け (2008年5月14日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その14 アンブッシュ迷彩 (2008年5月15日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その15 ウオッシングとフィギュアの組み立て (2008年5月17日)
- 兵装運搬車輌グリレ17 その16 カノン砲の仕上げ (2008年5月19日)
- ドイツ・兵装運搬車輌グリレ17 その17 完成!! (2008年5月20日)
コメントを残す