4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その13 ウエザリング
2008年8月6日
Category : AFV ドイツTags : 4号戦車ブルムベア
足回りの汚し
エアブラシで足回りの汚し塗装をします。 以前は車体の側面はあまり見えないので、パステル粉で適当に汚していただけだったのですが、昨年アーマーモデリングの土居スーパーバイザーにご指導いただき、それ以来真面目にエアブラシと油彩で汚しをするようになりました。
この写真はうっかり転輪とかの汚し塗装をする前に撮影したものなので、ホイールはきれいなままですが、このあとちゃんとエアブラシと油彩で汚しをしています。
転輪に泥の染みや油汚れを油彩のバーントアンバーやローアンバーで付けるのですが、これは転輪だけです。これを履帯にするとペトロールにやられてマジックトラックがバラバラになってしまい泣きを見ることになりますからご用心!
ウエザリング
さていよいよウオッシングとドライブラシです。ウオッシングはコーティング部分は拭き取りが困難なため、ダークイエローをかなり混ぜて色を薄くしています。そうしないとこんな風に真っ黒になります(涙)。コーティングではない部分は通常通りセピアのウオッシング塗料で行いました。
天井等のボルトの周辺には墨入れと同じ要領で油彩のローアンバーを薄く溶いて垂らしてあります。これで後のドライブラシ工程と相まってボルトが強調されて良い感じになります(タブン)。
ドライブラシは弱めにかけますが、それでもマメに4段階ほどしました。コーティングが強調されるのがいやだったのですが、もう少し強くかけても良かったかも知れませんね。
予備履帯、OVM類には錆色(ライトラスト+ブラックスモーク)のMIGピグメントを専用溶剤で溶いて塗りつけてあります。乾燥したら綿棒でこすって余分を落とすと同時に、OVMのメタルカラーを磨き込みます。これで錆びた金属ぽくなります。
排気管は先ほどの錆色をもう少しドロドロの状態で塗りつけます。こちらも乾いたら堅めの筆で軽くなでて余分を落としておきました。
履帯にはアクリル溶剤で溶いたMIGピグメント(ヨーロピアン・ダスト)にアクリル・レジンを混ぜて塗りつけます。半乾きのうちに、粉のままのピグメント(ヨーロピアン・ダスト、ガルフ・ウオー・サンド)を塗っておきます。
転輪などにはアクリル溶剤で溶いたMIGピグメントを塗り、乾いたらブラシで余分を落としておきました。
履帯の接地面、ガイドホーン、起動輪の歯にエナメルのチタンシルバーで銀ブラシをします。ここまできてやっとロコ組の履帯を車体に接着します。完成ももう目の前ですね・・・
あっ、シュルツェンのウエザリングを忘れてる(+_+)\バキッ!
(全作品完成まで あと38)
関連するコンテンツ
作品No.133の記事一覧
- 4号突撃戦車ブルベア 中期型 その2 足まわりの組み立て (2008年7月15日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その3 ツィンメリット・コーティングと履帯の組み立て (2008年7月18日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その4 フェンダーの組み立て (2008年7月19日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その5 エンジンデッキの組み立て (2008年7月21日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その6 戦闘室の組み立て (2008年7月23日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その8 インテリアの塗装と戦闘室の接着 (2008年7月26日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その9 組み立て完了 (2008年7月30日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その12 (2008年8月4日)
- 4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その13 ウエザリング (2008年8月6日)
- ドイツ・4号突撃戦車ブルムベア 中期型 その14 完成!! (2008年8月8日)
コメントを残す