ドイツ・3号戦車J型 その2 左フェンダーの組み立て
2008年8月14日
車体下部、車体後部ができたので次はフェンダーの組み立てです。正確にはフェンダーはタダの板ですから、そこにステーとOVMを取り付けていく作業です。
スマートキットということでエッチングパーツは最低限がほどよく入っています。ノテックライトの台座とかスペア転輪の台座なんかプラパーツでは厚いなとは思うのですが、そのあたりは作りやすさとのトレードオフですね。気にしだしたらきりがないので、気にしません。
OVMクランプのハンドルもプラ製ですが、こちらは2号戦車F型のエッチングのハンドルが余っているので、置き換えました。ちょっと精密感が増しますね。
今日はこれからモケ盆です。スタートはモケモケの閉店時間後の8時半からですが、5時頃から気の早いメンバーが買い物がてらモケモケに集まり出します。わたしもこの記事をアップしたら、熊2匹を連れて出かけることにしましょう。
(全作品完成まで あと37)
関連するコンテンツ
作品No.136の記事一覧
- ドイツ・3号戦車J型 Op.136 制作開始 (2008年8月13日)
- ドイツ・3号戦車J型 その2 左フェンダーの組み立て (2008年8月14日)
- ドイツ・3号戦車J型 その3 車体の組み立て (2008年8月16日)
- ドイツ・3号戦車J型 その4 組み立て完了 (2008年8月17日)
- ドイツ・3号戦車J型 その5 履帯の組み立て (2008年8月20日)
- ドイツ・3号戦車J型 その6 荷物ラック (2008年8月21日)
- ドイツ・3号戦車J型 その7 ライトコード、荷物の追加 (2008年8月22日)
- ドイツ・3号戦車J型 その8 ベースへの固定から基本塗装まで (2008年8月23日)
- ドイツ・3号戦車J型 その9 履帯・転輪の塗分け、キューポラの組み立て (2008年8月30日)
- ドイツ・3号戦車J型 その10 細部の塗分けとデカール貼り (2008年9月1日)
- ドイツ・3号戦車J型 その11 ウエザリング (2008年9月3日)
- ドイツ・3号戦車J型 その12 OVMのウエザリングとチッピング (2008年9月5日)
- ドイツ・3号戦車J型 その13 完成!! (2008年9月7日)
コメントを残す