ドイツ・3号戦車J型 その7 ライトコード、荷物の追加
2008年8月22日
ライトコードの追加
車体前部の装甲板とフェンダーが付いたので、ライトコードを付けることにします。昔はライトコードはほとんどキットに含まれていなかったのですが、最近ではわりと入っていることが多くなっています。しかしなぜかこの3号戦車にはライトコードが入っていませんでした。
フェンダー上のノテックライトや車幅表示灯、クラクションのホーンなどのコードはパイプを通してヘッドライトの付け根に続いています。おそらくそこから車内に入っているんでしょうね。
コードを通すパイプはソフトワイヤー(ハンダみたいなもの)の太い方で、コード本体は細い銅線で再現しました。 パイプをフェンダーに取り付けている金具はマスキングテープの2枚重ねです。これで結構らしくなりますね。
荷物の追加
荷物が寂しかったので追加しました。適当なジャンクパーツから一つと、大きなシートはエポパテを伸ばした物を丸めて作りました。ベルトは0.2mm厚の鉛板とエッチングパーツの金具です。
偽装ネットを乗せようと思ったのですが、我が家にあったガーゼ(包帯)では目が細かすぎて雰囲気がでなかったので止めました。今度ドラッグストアに寄ってみようと思います。
(全作品完成まで あと39)
関連するコンテンツ
作品No.136の記事一覧
- ドイツ・3号戦車J型 Op.136 制作開始 (2008年8月13日)
- ドイツ・3号戦車J型 その2 左フェンダーの組み立て (2008年8月14日)
- ドイツ・3号戦車J型 その3 車体の組み立て (2008年8月16日)
- ドイツ・3号戦車J型 その4 組み立て完了 (2008年8月17日)
- ドイツ・3号戦車J型 その5 履帯の組み立て (2008年8月20日)
- ドイツ・3号戦車J型 その6 荷物ラック (2008年8月21日)
- ドイツ・3号戦車J型 その7 ライトコード、荷物の追加 (2008年8月22日)
- ドイツ・3号戦車J型 その8 ベースへの固定から基本塗装まで (2008年8月23日)
- ドイツ・3号戦車J型 その9 履帯・転輪の塗分け、キューポラの組み立て (2008年8月30日)
- ドイツ・3号戦車J型 その10 細部の塗分けとデカール貼り (2008年9月1日)
- ドイツ・3号戦車J型 その11 ウエザリング (2008年9月3日)
- ドイツ・3号戦車J型 その12 OVMのウエザリングとチッピング (2008年9月5日)
- ドイツ・3号戦車J型 その13 完成!! (2008年9月7日)
コメントを残す