ドイツ・5号駆逐戦車ヤクトパンターG1初期型 Op.139
2008年9月17日
Category : AFV ドイツTags : パンターヤクトパンター
戦車が作りたい!!
本来なら次は11月のモケモケのお題のファントムに行くつもりだったのですが、すぐに買いに行けなかったのと、関西AFVの会遠征の影響で血中AFV濃度が高まり、ついつい戦車の箱を開けてしまいました。しかも大好きなパンター戦車の、しかもメチャクチャカッコイイ、ヤクトパンターです。
このヤクトパンターはドラゴンの新しいキットで、スマートキットです。ただし初期型のヤクパンはコーティングが必須で、しかもあの難しい格子パターンです。そのため手をつけるのに二の足を踏んでいたのですが、ついに清水の舞台から飛び降りました。
このヤクパンは最終的にはジオラマに仕上げます。そのためにフィギュアや他の車両も、そして当然ながら地面や草木も必要になります。そのためもしかして車両だけ作って、12月のお題の1945かティガー1型に行くかもしれません。(ってファントムは…)
回転砲塔を持たないシンプルな作り、何度も作ったドラゴンのパンター、そして組みやすい(はずの)スマートキット。条件が整っていますから、もしかして早く完成するかも…なんて、取らぬ狸の皮算用(+_+)\バキッ!
足回りの組み立て
まずはお約束通り足回りを組み立てます。パンターのサスペンションは車体の位置によって太さが異なります。そのため間違えないように説明書をにらみながら慎重に作っていきます。 でもドラゴンの説明書はあまり信用できませんから、本当は資料本をにらみながらが正解でしょうね。
回転砲塔が無い上、車体も一発で成形されていますから、あっという間にヤクトパンターの形になりました。
(全作品完成まで あと38)
関連するコンテンツ
作品No.139の記事一覧
- ドイツ・5号駆逐戦車ヤクトパンターG1初期型 Op.139 (2008年9月17日)
- ヤクトパンターG1初期型 その2 車体後部の組み立てとツィンメリットコーティング (2008年9月18日)
- ヤクトパンターG1初期型 その3 履帯の組み立て (2008年9月19日)
- ヤクトパンターG1初期型 その4 車体の貼り合わせとコーティング (2008年9月20日)
- ヤクトパンターG1初期型 その5 OVM等の取り付け (2008年9月21日)
- ヤクトパンターG1初期型 その6 塗装 (2008年9月22日)
- ヤクトパンターG1初期型 その7 各部の塗分け (2008年9月24日)
- ヤクトパンターG1初期型 その8 ウエザリング (2008年9月25日)
- ヤクトパンターG1初期型 その9 仕上げ (2008年9月27日)
- ヤクトパンターG1初期型 その10 フィギュアの組み立て (2008年10月3日)
- ドイツ・5号駆逐戦車ヤクトパンターG1初期型 その11 完成!! (2008年10月4日)
コメントを残す