タイガー1極初期生産型 その9 組み立て完了
2008年11月28日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
スモーク・ディスチャージャー
いよいよ組み立ても大詰めです。ほとんど形になっていますから、組み立てのゴールは目前です。
スモーク・ディスチャージャーはキットの物をそのまま使います。筒はキットのままでも十分薄いので、特に削ることはしません。ただ、のこぎりで溝(切り欠き)を入れました。 これだけアップにすると不細工ですね。
裏側には点火コードなどがつきます。細かなディテールはプラ棒などで作り、点火コードはソフトワイヤーです。点火コードはパイプの中を通り、砲塔の天板に入っていくのですが、このパイプもソフトワイヤーです。
最初は本当にパイプでやろうとしたのですが、真鍮のパイプではとても加工が無理、次にアルミのパイプを使ったのですが、こちらも天板に付く側の細工が無理。結局パイプを使っても、中からコード3本を出すには、コードが細くなりすぎるため、パイプから出すのを断念しました。
ゲペックカステン
次はゲペックカステンです。141号車のゲペックカステンは縦に少し大きいらしいのです。実車の写真を見るとたしかにOVMにすりそうな位置まで下がっています。
キットに余剰パーツとして入っていた、標準型のゲペックカステンと極初期生産型のゲペックカステンを比べてみると、極初期生産型の物が少し小さいようです。これを標準型と同じ大きさまで伸ばしました。ちなみに極初期生産型のゲペックカステンは標準型のような扇型をしていないのが特徴です。
ゲペックカステンのステーは141号車はコの字型のフレームを使っています。これをプラ板の細切りで作りました。リブの部分は0.14mmの極薄の物を使っています。
tomboy07さんの写真によると、どうやら上のステーにはハンドルが付いています。写真ははっきりとは写っていないのですが、ヘルメットのひもを見ると、明らかに棒からぶら下がっているように見えます。そのほかの第一中隊の車輌を見ると、時々この位置にヘルメットや雑嚢をぶら下げている車輌が見られます。この位置にハンドルが付いていた車輌は割とあったんじゃないでしょうか。
ゲペックカステンの留め具は極初期生産型の初期型では4個付いています。キットの留め具を削り取って、エッチング・パーツの留め具を4個取り付けました。さらにゲペックカステンの背中には荷物をかけるためのチェーンが溶接されています。最初はワイヤーかと思ったのですが、店長秘蔵の舶来の資料本には溶接チェーンと書かれていました。142号車を制作中のみずのさんとは、ここにお弁当箱じゃなくて、飯ごうをぶら下げるお約束をしました。第一中隊のお約束です。
傘立て
タイガー戦車(キングタイガーも)の車長用キューポラには傘立てのパイプが付いています。タイガー1型では42年の11月から取り付けられた資料にありました。
第501重戦車大隊は42年10月に結成され、11月10日に南イタリアのジェッジュ・ディ・カラブリアに向けて列車で出発します。18日は現地に到着し、20日に船に積み込まれて北アフリカに向けて船出します。そのころクルー達はユンカースJu52で一足先にチュニジア入りです。船は23日にチュニジアのビゼルトの港に到着します。その時の写真の中に、ホワイトタイガーさんの情報にありました、砲塔にフェンダーを山積みにしたタイガーを見ることができます。本当にロープとかで固定していませんね。よく落ちない物ですね。
てなわけで、このタイガー1型はちょうど付くか付かないかのあたりなんですよね。せっかく調べたので、思い切って付けちゃいました。
最後の組み立て
3日前からムチュっと接着してあった主砲を整形し、エッチング・パーツを先っちょに付けて、主砲の完成です。
エアクリーナーにはあと2本チェーンが付いていました。私は気づかなかったのですが、みずのさんに教えていただきました。右側はジャッキと干渉してしまうので付けられませんが、左側はなんとかなりそうなので、付けておきました。ただ、裏側に回ったチェーンの行き先が皆目検討がつきません…
これにて組み立て作業は全部終わりです。いよいよ塗装の準備ですね。カルロ・アルマートも出たことですし、間髪いれずに行きましょ…って、関係ないか。
(全作品完成まで あと40)
関連するコンテンツ
作品No.144の記事一覧
- ドイツ重戦車・タイガー1極初期生産型 Op.144 制作開始 (2008年11月15日)
- タイガー1極初期生産型 その2 車体前部の組み立て (2008年11月18日)
- タイガー1極初期生産型 その3 車体各部の組み立て (2008年11月19日)
- タイガー1極初期生産型 その4 車体後部の組み立て (2008年11月20日)
- タイガー1極初期生産型 その5 エアクリーナーとヘッドライト (2008年11月23日)
- タイガー1極初期生産型 その6 牽引ワイヤーとクリーニングロッド (2008年11月25日)
- タイガー1極初期生産型 その7 OVMとサイドフェンダーの組み立て (2008年11月26日)
- タイガー1極初期生産型 その8 砲塔の組み立て (2008年11月27日)
- タイガー1極初期生産型 その9 組み立て完了 (2008年11月28日)
- タイガー1極初期生産型 その10 塗装 (2008年11月29日)
- タイガー1極初期生産型 その11 細部の塗分けと履帯の組み立て (2008年12月1日)
- タイガー1極初期生産型 その12 ウエザリング (2008年12月2日)
- タイガー1極初期生産型 その13 履帯の塗装と取り付け (2008年12月3日)
- ドイツ重戦車・タイガー1極初期生産型 その14 完成!! (2008年12月4日)
コメントを残す