ドイツ重戦車・タイガー1極初期生産型 その14 完成!!
2008年12月4日
Category : 完成 AFV フィギュア ドイツTags : ティーガー1
フィギュアの塗装
キット付属のフィギュアを塗装します。タミヤのキットにはフィギュアが必ず1体は付くのでうれしいですね。さらに最近のキットではフィギュアのできがとても良いので、さらにGOOD!!です。
塗装は全てアメリカーナ(トールペイント用水性アクリル塗料)です。ファレホと同じような感じらしいのですが、59mlの大容量で250円程度と、抜群の経済性です。
501重戦車大隊のクルー達はアフリカに来たばかりですから、新品の戦闘服を着ています。キットではダークイエローの塗装指示なのですが、新品のDAK(ドイツ・アフリカ軍団)の戦闘服はカーキ色です。第2次世界大戦ドイツ軍装ガイドのカラー写真を参考に色を決めました。
実はこの色が先に決まっていて、実車の白黒写真を参考に戦車の色を決定しました。 記録写真では戦闘服の方が若干暗い色に写っています。キットの写真を白黒にしてみると、いいかんじです。
荷物の追加
戦車に荷物を載せるのはよく見られる光景ですが、特にアフリカ戦線ではてんこ盛りがそれらしさを出します。ですが、今回は記録写真がありますから、それを元に取り付けました。
ゲペックカステンのステーには手すりのような物が付けられており、そこからバッグがつり下げられています。
反対側にはヘルメットです。 ドラゴンのGen2のヘルメットをカーキに塗装し、所々ハゲハゲにしました。ヘルメットもバッグと同様に手すりにぶら下げられていると思います。
飯ごう
ゲペックカステンの後ろには荷物をぶら下げるために鎖が溶接されています。第1中隊のいくつかの車輌にこの改造が見られます。記録写真ではここに飯ごうをぶら下げた142号車の写真がありました。 そこで飯ごうをぶら下げやすいように改造です。ドラゴンのGen2の飯ごうを使い、取っ手を銅線に取り替えてみました。
ところがよく考えたら、この形ではチェーンにぶら下げることはできません。さてどうやってぶら下げたんでしょうか?
そう思って、記録写真をよくよく見ると…
そうなんです、取っ手を使ってぶら下げてはいませんでした。私の勝手な思いこみだったんです。よくよく考えれば、飯ごうは雑嚢に付けられたリングに水筒と並んでベルトで取り付けられます。そのベルトを使えばチェーンに取り付けることができるはずです。普通ならそうしますよね。
てなわけで、別の飯ごうを持ってきて、ぶら下げるベルト部分を細切りマスキングテープで作って貼り付けました。
余った手すり付き飯ごうは別の機会に歩兵に持たすことにします。せっかく作ったんですからね。
偽装ネット
141号車は 車体の右側面に偽装ネットをぶら下げています。偽装ネットの色はよくわからなかったのでフィールドグレーで塗ってみました。でも車体のグリーングレーに比べると緑が強いので、テニスのネットのように見えますね。
ネットの材料は滅菌ガーゼで、1本おきに糸を抜いて偽装ネットらしくしました。バラバラに壊れてしまうのでなかなか大変でした。
完成!!
最後にアンテナを付けて完成です。アンテナはM.S.モデルズの真鍮製のアンテナです。ちゃんとテーパーがかかっていてカッコいいですよ。1セット1428円もしますが、5本入りですから、1本あたりは300円弱ですから、ここぞと言うときは使ってしまいます。
さあ、これで忘年会の準備も万端です。なんたって今年のモケモケ忘年会はタイガーが肴ですからね。美味しいお酒が飲めそうです♪
中京AFVの会への作品。12月のモケモケ展示会のお題の「1945年」のジオラマ。そしてモケ忘用のタイガー戦車と宿題が山積みでヒーヒー言いましたが、なんとかコンプリートです。タミヤ製と言うことで気軽に始めた制作。簡単にすまそうと思ったのですが、なにしろ資料がうじゃうじゃあるため、あちこち手を入れだして、気づいたら大変なことになっていました。それでも多くの人に支えられ、結構満足のいく仕上がりとなりました。まだまだ荒い部分も多いのですが、サイバーの極初期型を買い損なった悔しさは紛れた気がします(笑)。
(全作品完成まで あと39)
関連するコンテンツ
作品No.144の記事一覧
- ドイツ重戦車・タイガー1極初期生産型 Op.144 制作開始 (2008年11月15日)
- タイガー1極初期生産型 その2 車体前部の組み立て (2008年11月18日)
- タイガー1極初期生産型 その3 車体各部の組み立て (2008年11月19日)
- タイガー1極初期生産型 その4 車体後部の組み立て (2008年11月20日)
- タイガー1極初期生産型 その5 エアクリーナーとヘッドライト (2008年11月23日)
- タイガー1極初期生産型 その6 牽引ワイヤーとクリーニングロッド (2008年11月25日)
- タイガー1極初期生産型 その7 OVMとサイドフェンダーの組み立て (2008年11月26日)
- タイガー1極初期生産型 その8 砲塔の組み立て (2008年11月27日)
- タイガー1極初期生産型 その9 組み立て完了 (2008年11月28日)
- タイガー1極初期生産型 その10 塗装 (2008年11月29日)
- タイガー1極初期生産型 その11 細部の塗分けと履帯の組み立て (2008年12月1日)
- タイガー1極初期生産型 その12 ウエザリング (2008年12月2日)
- タイガー1極初期生産型 その13 履帯の塗装と取り付け (2008年12月3日)
- ドイツ重戦車・タイガー1極初期生産型 その14 完成!! (2008年12月4日)
コメントを残す