スタッグハウンドMk.1 その2 車体の組み立て完了
2009年1月29日
Category : AFV イギリスTags : スタッグハウンド
車体の組み立て完了
車体部分の組み立てが完了しました。 丸っこい砲塔とデッカイタイヤが付いていないとスタッグハウンドらしくありませんが、なかなかどうして強そうです。
OVMを留めているベルトもエッチングパーツでキットに標準で附属しています。本当はベルトの下にベルトを留める手すりを付けなければいけないのですが、付けてもベルトの下になってしまうので、今回は省略しました。
チョットだけディテールアップ
エンジン点検用の扉のハンドルの頭には六角のナットとボルトの先が出ているのですが、これがキットではゲートと一体になっており、私はゲートかと思って切り飛ばしてしまいました。
もともとまん丸で六角形をしていなかったので、切り飛ばした所に、パンターの鋼製転輪から切り取ったボルトの頭を貼り付けました。
写真で見えると良いんですが、ここまで小さいとキチンと撮影できません。やっぱりマクロレンズが欲しいですね。
さらにこの扉の上のエッチングパーツの蝶ねじにはチェーンが付いているので、これを銅線をよじってつくった、なんちゃってチェーンで再現しました。
バックミラーのステー
フロントフェンダーにはバックミラーが長い3本足のステーに支えられて立っています。キットではこのステーはプラ部品でできており、ちょっと太すぎます。
そこでこれを半分ほどの太さの0.4mmの真鍮線に置き換えました。プラパーツの付くはずだった穴を伸ばしランナーの先を突っ込んで埋め、そこに0.4mmの穴を開け直して真鍮線を固定しました。
なかなかシャープでカッコ良くなったうえ、丈夫にもなりましたから、一石二鳥です。
右側(向かって左側)のバックミラーが白いのは、何時の間にやらパーツを無くしてしまって、プラ板で自作したからです。最近3作品に1回くらいはこの手のスクラッチをやっています。たいていはキットが完成してからしばらくすると出てきます。
いつもはあまり目立たない箇所だったりすることが多いのですが、今回はさすがによく目立ちますね。なるべくそっくりに作るのですが、多少不細工なのは仕方がありません。そんな時の私の座右の銘が「無いよりマシ」です…って、単に自分を慰めているだけですね(+_+)\バキッ!
(全作品完成まで あと50)
コメントを残す