帝国陸軍・九四式軽装甲車[TK] その8 完成!!
2009年7月31日
Category : 完成 AFV 大日本帝国Tags : 九四式軽装甲車
ウオッシング
ウエザリングの手始めはウオッシングです。エナメルの焦げ茶色でざっと汚し、綿棒で拭き取ります。雨だれの跡のようになるように、重力の方向に向かって拭き取ります。場所によっては筆で細い線を書き足すこともあります。
ウオッシング塗料よりは少し濃いめの焦げ茶を先の細い筆でリベットの周囲などに流し込みます。リベットが真っ黒になっても大丈夫です、あとからドライブラシをすれば頭だけが明るくなります。
ドライブラシ
ドライブラシはエナメルで2段階行いました。リベットの頭が白っぽくなるように軽く当てていきます。リベットやハッチなどがはっきりくっきりして立体感が増しました。
塗り忘れていた車体の頭付近にある星を金色で塗りました。ペイントマーカーで塗ったのですが、あまりツヤがでませんでした。
キットにはヘッドライトのレンズが入っていませんので、自分で何とかしなければいけません。今回は適当なレンズが無かったので、透明のボンドを流し込んでみることにしました。ヘッドライトのサイズが小さいので、うまく行きそうな気がします。
使ったのはセメダインのスーパーXゴールドです。乾燥時間も短く乾燥後の透明度が高いのでもってこいです。ただし粘度が高く、盛りつける際に糸が垂れないように注意しなければいけません。ほんの少し隣のハッチに付けてしまったので、綿棒にアクリル溶剤を染ませて拭き取りました。
銀ブラシ
履帯やOVMに銀ブラシをします。日本軍車輌のOVMは金属部分もちゃんとカーキで塗装されているそうです。ですが、スコップやツルハシなんかは使えば先っぽはすぐに塗装がはげちゃいそうですから、銀ブラシをしてそんな感じを出しました。
完成!!
これにて 帝国陸軍 九四式軽装甲車[TK] の完成です。ちっちゃな車輌なので組み立てはあっという間に終わったのですが、ラッカーの筆塗りということで十分な乾燥時間をとったために結局3週間もかかってしまいました。
しかしラッカーの筆塗りも時間さえかければ案外やりやすいと言うことがよくわかりました。急いては事をし損じる、急がばまわれ、ということですね。これからも複数のキットの同時進行で十分な乾燥時間をとるようにします。早く作るだけが能じゃないわけですよ(^_^;)
今回はフィギュアを用意してなかったので、前に作った九七式側車付き自動二輪車と並べてみました。 バイクと並べるとその小ささがよくわかります。このサイズならスーパーの駐車場にも楽々駐められますから、お買い物にも便利ですよね。一台いかがですか、奥さん!!
私は旧軍や旧政府の指導者たちが嫌いなので日本軍の車輌を作らないで来たのですが、そんなことを言ったらナチスドイツだって相当なもんですよね。まぁ、過去にはいろいろあったのですが、戦車には罪がありませんから(ソウナノカ?)、歴史の資料として作っていこうと思います。だってカッコいいですからね。
(全作品完成まで あと63)
関連するコンテンツ
作品No.170の記事一覧
- 帝国陸軍・九四式軽装甲車[TK] Op.170 制作開始 (2009年7月9日)
- 九四式軽装甲車[TK] その2 組立て完了 (2009年7月10日)
- 九四式軽装甲車[TK] その3 サフ吹き、影吹き (2009年7月15日)
- 九四式軽装甲車[TK] その4 基本塗装 (2009年7月18日)
- 九四式軽装甲車[TK] その5 迷彩塗装2色目 (2009年7月21日)
- 九四式軽装甲車[TK] その6 迷彩3、4色目とデカール貼り (2009年7月24日)
- 九四式軽装甲車[TK] その7 細部の塗分けと埃色 (2009年7月30日)
- 帝国陸軍・九四式軽装甲車[TK] その8 完成!! (2009年7月31日)
コメントを残す