歩兵戦車マチルダMk.3/4 その5 迷彩3色目
2009年8月19日
Category : AFV イギリスTags : マチルダ
マスキングその2
続いて最後の水色を塗るためのマスキングをします。今度は相当の面積をマスキングしますから、終わってみるとなんだか痛々しい姿に…
今月号のアーマーモデリングで大楽さんがヤクトティガーをマスキングで見事に塗り分けられていました。ヤクトティガーやキングタイガーは予備履帯のフックが邪魔でマスキングテープでのマスキングはやりにくいんですよね。
どうやってやったのか記事をよく読んだら、細く切ったマスキングテープで縁取りをして、中を細かく切ったマスキングテープで埋めていったそうです。
なるほど、マスキングに王道なしですね。複雑な面に複雑な形状をマスキングする場合は、この手が一番です。てなわけで、私もマスキングテープを1~2mm幅に切り、凸凹の箇所やOVMの周囲などはこれで形をとってから中を埋めました。
迷彩塗装3色目
説明書の指示では塗装色はXF-23のライトブルーですが、これにフラットホワイトを30%ほど混ぜて明るくしました。迷彩塗装の場合は地色を混ぜて色のなじみを良くするのですが、さすがにこの色にサンドイエローを混ぜると緑色になってしまいますから、止めておきました。
写真を見ると履帯の下のドロを排出する部分を塗り忘れています。どうして気づかなかったんでしょうね。マスキングを剥がしてから気がついて、もう一度ここだけマスキングし直して塗りました(^_^;)。
マスキングを剥がす
塗料が乾くのを待って、ドキドキでマスキングを剥がしました。ライトコードやスモーク・ディスチャージャーの点火コードをいっしょに剥がしてしまわないように注意します。
う~ん、どうやら良さそうです。多少の吹きこぼれはありますが、想定の範囲内です。水色ですが、もう少し明るくても良かったですね。それとチョコレート色も明るくしたつもりだったのですが、他がかなり明るいので少し暗く見えます。
塗料が充分に乾くまで放置してから筆で吹きこぼれなどをリタッチします。今日の作業はここまでですね。
(全作品完成まで あと67)
関連するコンテンツ
作品No.174の記事一覧
- イギリス・歩兵戦車マチルダMk.3/4 Op.174 制作開始 (2009年8月9日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その2 プチ・ディテールアップ (2009年8月10日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その3 影吹き、塗装1色目 (2009年8月12日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その4 マスキングと迷彩2色目 (2009年8月18日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その5 迷彩3色目 (2009年8月19日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その6 吹きこぼれの修正と細部の塗分け (2009年8月21日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その7 デカール貼り【タミヤ マークフィット】 (2009年8月22日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その8 【水性ウオッシング】 (2009年8月23日)
- 歩兵戦車マチルダMk.3/4 その9 ウエザリング (2009年8月24日)
- イギリス・歩兵戦車マチルダMk.3/4 その10 完成!! (2009年8月28日)
コメントを残す