ドイツ・2号戦車L型ルクス Op.175 制作開始
2009年8月25日
マチルダとタイレルの乾燥待ち時間にチョコチョコと手を付け始めていたキットが少し形になりはじめたのでアップします。今回作るのはウクライナのメーカーICMの2号戦車L型ルクスです。
非常にすばらしいフィギュア(特に1/48)をリリースしてくれるウクライナのメーカーのICM製の2号戦車L型ルクス。これは2008年のモケ忘のジャンケン大会でいただいたもので、提供してくれたのはmoppuさんです。キットの中にはエデュアルドのエッチングパーツまで入っており、至れり尽くせりの内容です。ただタスカから決定版のルクスが出てしまったので、不良在庫となってしまったようです。
モケ忘に参加したみんなの意見では、そうとうの難物キットらしいのですが、まぁそこはなるようにしかなりませんから、いつものようにおきらくに行くことにします。
ウクライナと言えばマスターボックスやミニアートもそうですよね。ウクライナではプラモの生産が盛んなようです。そういえばヒゲの伍長閣下が喉から手が出るほど欲しかったのもウクライナの石油ですよね。きっと材料代が安いんでしょうね。
制作開始
恐れをなしていてもしかたがないので、作り始めます。moppuさんは「えっ、あれホントに作るの?」と言う始末。私の中ではICMはすばらしいフィギュアを作ってくれる素敵なメーカーです。フィギュアを作る技術がすばらしいわけですから、戦車だって…
実際に作ってみた限りでは、今のところたいした問題は起きていません。リアの左右にあるラジエター(かな?)のメッシュのサイズが合わなかったので、ちょん切ったくらいです。車体の箱組もつつがなく完了し、パーツの合いもまずますです。
エデュアルドのエッチングパーツの説明書ではわかりにくかったのですが、例のラジエターグリルはプラパーツを切り取るように見えたのですが、箱絵をよく見てみると、どうやらわくの上にメッシュを貼るだけのようですね。他の戦車だってそうですからね。変だと思ったのですが、今さら戻せませんよ。あ~あ…
(全作品完成まで あと67)
関連するコンテンツ
作品No.175の記事一覧
- ドイツ・2号戦車L型ルクス Op.175 制作開始 (2009年8月25日)
- 2号戦車L型ルクス その2 足まわりの組立て (2009年8月31日)
- 2号戦車L型ルクス その3 履帯の組立て (2009年9月1日)
- 2号戦車L型ルクス その4 OVM、砲塔の組立て (2009年9月3日)
- 2号戦車L型ルクス その5 組立て完了 (2009年9月5日)
- 2号戦車L型ルクス その6 塗装 (2009年9月7日)
- 2号戦車L型ルクス その7 デカール貼り、細部の塗分け、ウオッシング他 (2009年9月26日)
- 2号戦車L型ルクス その8 車体下部の汚し (2009年9月28日)
- 2号戦車L型ルクス その9 ウエザリング (2009年9月29日)
- ドイツ・2号戦車L型ルクス その10 完成!! (2009年9月30日)
コメントを残す