メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その6 手足
2010年4月26日
Category : キャラクターTags : バルキリーマクロス
手足の製作
いよいよ手足の製作に入ります。パーツを間違えないように左右の手足は別々の日に作ることにします。同時にした方が効率がいいとは思うのですが、パーツ数が非常に多く、形もややこしいので、左右を混ぜるのはきわめて危険ですからね。
まずは右手と右足を作りました。 手足は間接で大きく曲がりますから、内側がよく見えます。そのためほとんどのボディパーツは裏側の塗装が必要になり、マスキングと塗装の手間はかなりかかりました。
機体に取り付けてみました。
あれれ…
右手と右足だと思っていたのが、実は左手と右足でした。変だな~、確かに右手を選んだはずなのに…
とまぁ、こんな具合に左右のパーツを混ぜると大変危険ということがよくわかりますね(+_+)\バキッ!
手強いキット
お友達のとこやさんからコメントをいただいた通り、なかなか手強いキットです。ザクとはどうも違うようです。一筋縄ではいきません。最初は途方に暮れていたのですが、なんとかヨロヨロと失敗しながら進んでいるうちに、夢中になっている自分に気づきました。決して完成度は高くないのですが、作っていてとても楽しいのです。まるでプラモ日記を始めた当時の気分です。
あの当時、AFVプラモの作り方もろくに知りませんで、ウオッシングやドライブラシにいちいち感動していました。そんなときは完成度が低くても、自分の知識がそれ以上に低いので、雑誌の入門記事やDVDのノウハウをどん欲に吸収していました。まだまだ完成度に対する要求が低かったので、何をやってもうまくいくような気がしていました。
しかしテクニックをスポンジのように吸収する時代は終わり、次第に自分の能力の着地点も見えてきます。しかし、すばらしい作例に多く触れるたびに目が肥え、理想(プロや友人達の作例)と現実(自分のスキル)のギャップに気づくようになります。
理想や目標を高く持つことはもちろんすばらしいことですが、そのために時々手が止まってしまったり、ついつい考えすぎてしまうこともあるようです。
今回のバルキリーはそんな中、私にとって余りの手強さに、精神的に高い完成度を求める気持ちが崩壊してしまい、童心に戻ってガシガシと作る喜びを思い出させてくれたようです。なにしろ時間の経つのが早いのなんのって…気づくと午前様です。
失敗を恐れずに、完成度なんて気にせずに、おきらくに何でも手を付けてきたのがプラモ日記です。あまりの粗雑さに一時はもう少し丁寧に作ろうかと思ったりもしましたが、やっぱりそれは私のキャラじゃないようです(笑)。たくさん作ればそのうちうまくなるでしょう。やっぱり作ってナンボの世界ですね。
(全作品完成まで あと70)
関連するコンテンツ
作品No.201の記事一覧
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 Op.201 制作開始 (2010年4月8日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その2 ファイター形態組立て完了 (2010年4月13日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その3 機首の再塗装と組み立て (2010年4月21日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その4 頭部と胸のパーツ (2010年4月23日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その5 主翼、尾翼 (2010年4月25日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その6 手足 (2010年4月26日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その7 両腕が完成したが・・・ (2010年4月27日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その8 組立て完了 (2010年5月11日)
- メサイアバルキリーVF-25Fアルト機 その9 完成!! (2010年5月12日)
コメントを残す