A-10Aサンダーボルト2 その15 脚の取り付けとウオッシング
2010年10月26日
Category : 飛行機Tags : A-10アメリカ空軍
ウオッシング
AFV模型でおなじみのうなぎのタレウオッシングを行います。飛行機ではあまりやったことがなかったのですが、このA-10、全体に暗い色をしているのでこれくらい濃いウオッシング液でも大丈夫だろうというのと、クレオスの指定色がイメージよりもかなり明るめだったので、明度を落とすためにも濃いウオッシュ液を使ってみました。
翼や胴体の前の方はよかったのですが、パイロンやエンジンナセル、機体後部などは凸リベットが用いられているため、拭き取りが大変。リベットにひっかかって綿棒がどんどんほつれて消耗が早いのなんのって・・・
まぁ、それでもいつもよりは茶色の強い焦げ茶を使ってウオッシュしたおかげか、自分のイメージした色味になってきました。それにしてもエンジンナセルが汚い・・・
脚の取り付け
脚と搭乗用のラダー、ピトー管を取り付けました。それらはちゃんと固まっていないのでウオッシュしてません。ピカピカです。
おしりの重いA-10(プラモの話です)ですから、機首におもりを説明書通り入れても尻餅をついてしまうという噂があるのですが、どうやら指定30gに対して33gのおもりでも尻餅はつかずにすんでいます。翼の下の装備品はどれも翼の脚よりも前にぶら下がりますから、もう尻餅をつく心配はいりませんね。
イタレリのキットは機首部分がコクピットと主脚の格納庫で機体後部と完全に仕切られていますから、頭に入れたおもりが外れて後ろに転がることもありません。ここも安心ですね。
脚や格納庫、ラダーなどのウオッシングをしました。そうそう、脚にはブレーキのパイプやライトのコードなどがまとわりついているのですが、実機の写真を見てもどこからどうつながっているのか良くわかりません。仕方がないのと、時間が無いのと、めんどくさいので(オイオイ)ブレーキパイプなどのディテールアップは省略しました。いや、ホント、目立たないんですよ。
現在爆弾やミサイルのウオッシングを済ませて乾燥中です。また、キャノピーの内側に付くミラーなども塗装の乾燥待ち状態です。いよいよ完成は目の前ですね。
(全作品完成まで あと78)
関連するコンテンツ
作品No.225の記事一覧
- フェアチャイルド・リパブリック・A-10Aサンダーボルト2 Op.225 制作開始 (2010年10月5日)
- A-10Aサンダーボルト2 その2 コクピットの組立て (2010年10月7日)
- A-10Aサンダーボルト2 その3 コクピットの塗装 (2010年10月8日)
- A-10Aサンダーボルト2 その4 機体の組立て (2010年10月9日)
- A-10Aサンダーボルト2 その5 機体の整形 (2010年10月11日)
- A-10Aサンダーボルト2 その6 エンジンの組立てと翼の整形 (2010年10月12日)
- A-10Aサンダーボルト2 その7 機体の組立て (2010年10月13日)
- A-10Aサンダーボルト2 その8 キャノピーの塗装と機体各部のマスキング (2010年10月15日)
- A-10Aサンダーボルト2 その9 サフ吹きと迷彩1色目 (2010年10月16日)
- A-10Aサンダーボルト2 その10 迷彩塗装 (2010年10月17日)
- A-10Aサンダーボルト2 その11 クリアコートと装備品の整形 (2010年10月18日)
- A-10Aサンダーボルト2 その12 デカール貼り (2010年10月20日)
- A-10Aサンダーボルト2 その13 ツヤ消しオーバーコート (2010年10月21日)
- A-10Aサンダーボルト2 その14 細部の塗分け (2010年10月25日)
- A-10Aサンダーボルト2 その15 脚の取り付けとウオッシング (2010年10月26日)
- フェアチャイルド・リパブリック・A-10Aサンダーボルト2 その16 完成!! (2010年10月27日)
コメントを残す