FF-X7コア・ファイター その5 胴体の制作
2011年4月15日
胴体部分を組み立てます。機首だけ見ているとものすごく大きな飛行機になりそうなのですが(1/35のジェットならそりゃ大きいでしょうね)、胴体がつくと単に頭でっかちだったことが丸わかりになってきます。こんな形で飛べるのか?なんて野暮な話は無しにして、今回は赤のパーツが大量につくため、なかなかの見栄えになってきますよ。
まずはエアインテークからです。宇宙空間でも飛べるわけですからジェットでは無くロケット推進ですよね。なぜエアインテークがあるんでしょう?
それはカッコいいからです(笑)。
箱絵とかをみるとかなり黒っぽい色で塗られているのですが、ここはひとつ明るい方の(普通の)アイアンを使いギラッと輝かせてみました。イカスでしょ♪
脚の格納庫のふたですが、接着剤不要のスナップキットです。きちんとはめ込むだけでふたが密閉されます。実は周囲にこぼれた塗料からもわかるように格納庫内部はすでに塗装してあります。もちろんふたの裏側もね。
普通の飛行機のキットの場合、格納庫のふたをこのように固定することはできませんから、中にブルタックとかを詰め込んでふたをするのですが、バンダイのキットではその必要はありません。楽でいいですね。
内蔵のミサイルです。出し入れできるギミック付きです。でも塗装したせいか動きが渋く、4本とも全部出すことが出来ません(涙)。
プチディテールアップとしてミサイルのおしりに穴を開けました。
もともと未塗装でもそれなりに完成させられる色プラ仕様です。塗装する場合でも塗装色ごとにパーツが分かれているので塗り分けは非常に楽ちんですね。こんな風にひとかたまりに組み立てておいて、一気にシュ~♪ですからね。
ここまで準備してきた胴体のパーツを組み合わせてきます。なんだかワクワクしますね。モチベーションが上がります。そして胴体の上をバチンとはめ込めば胴体が完成です。
アニメではなんとも思わないのですが、実際の戦場にこんなカラーリングの飛行機が現れたら、「なんじゃこりゃ?」って思われそうなくらい派手ですね。
(全作品完成まで あと95)
関連するコンテンツ
作品No.244の記事一覧
- 地球連邦軍・FF-X7コア・ファイター Op.244 制作開始 (2011年4月11日)
- FF-X7コア・ファイター その2 コクピットとキャノピー (2011年4月12日)
- FF-X7コア・ファイター その3 機首の制作(1) (2011年4月13日)
- FF-X7コア・ファイター その4 機首の制作(2)と尾翼の制作 (2011年4月14日)
- FF-X7コア・ファイター その5 胴体の制作 (2011年4月15日)
- FF-X7コア・ファイター その6 バーニアと主翼 (2011年4月17日)
- FF-X7コア・ファイター その7 ミサイルとランディング・ギア (2011年4月19日)
- FF-X7コア・ファイター その8 フィギュアの組立て (2011年4月21日)
- FF-X7コア・ファイター その9 デカール貼り (2011年4月23日)
- FF-X7コア・ファイター その10 フィギュアの塗装 (2011年4月25日)
- FF-X7コア・ファイター その11 フィギュアの仕上げ (2011年4月27日)
- 地球連邦軍・FF-X7コア・ファイター その12 完成!! (2011年4月28日)
コメントを残す