イギリス・17ポンド自走砲アーチャー その21 完成!!
2011年10月29日
Category : 完成 AFV イギリスTags : 17ポンド砲アーチャーバレンタイン
ウエザリング
ピグメントを使って汚します。アクリル溶剤で泥状に溶いたものを塗りつけ、一度こすって余分を落とします。その上から溶剤を垂らして染みを作ったり、さらに粉を足したりとさんざん泥遊びです。
裏側が船の様な形をしているので、底面の半分くらいは横から覗くことができます。そのため裏側もまじめに汚しをしました
車体の前後や上部です。フェンダーも半分くらいにピグメント泥を塗りつけ、乾燥後にこすって落としています。ちょうど墨入れで塗料の大半を落としてしまうのと同じですね。入り隅に入ったピグメントが良い感じで残ってくれます。
無線機の組み立て
無線機を組み立てて取り付けました。マイクとヘッドフォンのコードはちょっと太いのですが、ソフトワイヤーにしました・・・
が、やっぱり太いですね(~_~;)
ヘッドフォンのコードは両耳からそれぞれ出たコードが一本にまとまるのですが、太くてうるさそうだったので、1本は割愛しました。
完成!!
やっと完成しました。仕事が忙しかったってこともあるのですが、大変凝ったキットで作りがいがありすぎぐらいです。
前後ろが反対になっている変態戦車(実際は自走砲)とよく言われますが、いざ作ってみるとその工夫っぷりがよく分かります。イギリス軍最強の対戦車砲を積んだタンクキラーは逃げ足も早かったんですね。まぁ、元々が歩兵戦車ですからスピードは出ませんが、なにしろ向きを変えなくてもそのまま一目散ですからね。非常に興味深いいいコレクションができました。
ブロンコのキットはちょっとお値段が高いのですが、その凝った再現度はすばらしいの一言です。作るのに手間はかかるのですが、作っていて楽しいですよね。しかもディテールアップいらずです。完全に素組みでこれですからね。
それにしてもユニークな車両です。パッと見た目は全く普通ですからね。おもしろいですよね。スモークディスチャージャーをヘッドライトに見えるようにおいているところなんかはやっぱり前後を偽装しようという意図なんでしょうかね。いいコレクションができました。
(全作品完成まで あと96)
関連するコンテンツ
作品No.257の記事一覧
- イギリス・17ポンド自走砲アーチャー Op.257 制作開始 (2011年9月28日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その2 履帯の組立て (2011年9月30日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その3 トランスミッションとラジエター (2011年10月1日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その4 運転席と砲弾ラックの組立て (2011年10月3日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その5 無線機 (2011年10月4日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その6 フェンダーと排気管 (2011年10月5日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その7 戦闘室の組立て (2011年10月6日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その8 砲架の組立て (2011年10月8日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その9 主砲の組立て (2011年10月9日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その10 塗装開始 (2011年10月10日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その11 戦闘室と主砲の塗装 (2011年10月11日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その12 戦闘室の仕上げ (2011年10月12日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その13 組立て完了 (2011年10月15日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その14 サフ吹き、影吹き (2011年10月16日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その15 基本塗装 (2011年10月18日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その16 迷彩塗装 (2011年10月19日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その18 足まわりの塗装 (2011年10月21日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その19 スミ入れ (2011年10月26日)
- 17ポンド自走砲アーチャー その20 細部の塗分けと最後の組立て (2011年10月27日)
- イギリス・17ポンド自走砲アーチャー その21 完成!! (2011年10月29日)
コメントを残す