対地雷戦車シャーマンクラブ その10 スミ入れ、細部の塗分け
2012年5月13日
Category : AFV イギリスTags : M4シャーマン
スミ入れ
デカールが乾燥したら一度半ツヤのクリアでオーバーコートしてデカールを保護するのと同時に全体のツヤを統一します。デカールを貼るあたりにはツヤ有りクリアを塗ってましたからね。ここで半ツヤを使うのはスミ入れ塗料の残り具合が丁度いいからです。ツヤ消しでは表面がザラザラになりスミ入れ塗料が拭き取りにくくなってしまうし、ツヤ有りでは拭き取りしすぎてしまうからなんです。
塗料はAKインターラクティブのスミ入れ塗料を使います。使ったカラーはストリーキンググライムという焦げ茶色です。本来これはダークイエローの車両用なのですが、これをあえてグリーンの車両に使うために、基本色のグリーンの彩度を高めにしているのです。
砲塔部分はすでに専用の溶剤を平筆に染ませて拭き取りをした後です。この後車体部分も拭き取ります。
拭き取りが完了しました。スミ入れ塗料は雨だれ表現もついでに行いますから、残し気味に拭き取っています。緑の上に赤っぽい茶色の塗料が乗りますから、フィルタリング効果ですこし彩度が落ちて色味が落ち着いてきました。
実は足回りと地雷処理装置のチェーン部分はまだスミ入れをしていません。そのあたりの話はまた後ほど。
足まわりの塗分け
スミ入れ塗料が乾いたら今度はつや消しクリアをオーバーコートします。実はこのAKのストリーキンググライムはかなりつや消しなので、スミ入れ塗料の残り具合でツヤにムラが出来てしまっています。そのムラの統一とそしてスミ入れの保護の両方の役目を果たしてくれます。
クリアが乾いたら、足回りの塗り分けをします。各車輪と履帯は回転しますから、指で少しずつ回しながら塗っていきます。なかなか気の遠くなる作業ですが、そうすればキッチリと塗分けられます。
荷物用フックの追加
砲塔には荷物なんかを引っかけるフックが付きます。英軍のシャーマンならではですよね。これを手持ちのタスカのシャーマン用エッチングパーツの残りを使って作りました。本当はもう少し上下に広がっているのですが、砲塔番号が小さいのでフックの幅も狭めてごまかしちゃいました(汗)。
OVM等の塗分け
OVMを塗分けます。ノルマンディ上陸作戦に参加した車両は新品が多かったと思いますから、OVMは新しい状態を意識して塗っています。
車体の後ろに立っている表示灯の海外モデラーの作例を参考にしました。反射鏡の中に赤いランプという塗り分けです。
残りの部分のスミ入れ
サスペンションや車輪は形が凸凹していてスミ入れを拭き取りがしにくいので、拭き取りが要らないくらいまで薄めたスミ入れ塗料を流すだけで仕上げます。また地雷処理装置のチェーンも同様ですね。また両者共に焦げ茶のスミがベッチョリ残ってもそれはそれで汚れとしてありの位置なので、かまいません。そんなわけでこの両者のスミ入れは最後に残しておいたのです。
(全作品完成まで あと88)
この記事は i-modellers 第7号に掲載された記事 を再編集したものです。
関連するコンテンツ
作品No.274の記事一覧
- イギリス・対地雷戦車シャーマンクラブ Op.274 制作開始 (2012年4月12日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その2 シャーシの組立て (2012年4月16日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その3 車体の組立て (2012年4月20日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その4 砲塔の組立て (2012年4月23日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その5 アームの組立て (2012年4月26日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その6 アーム基部の組立て (2012年4月28日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その7 ローラーの組立て (2012年5月4日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その8 組立て完了 (2012年5月9日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その9 塗装とデカール貼り (2012年5月11日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その10 スミ入れ、細部の塗分け (2012年5月13日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その11 足まわりの汚しとローラー他の取り付け (2012年5月18日)
- イギリス・対地雷戦車シャーマンクラブ その12 完成!! (2012年5月23日)
コメントを残す