対地雷戦車シャーマンクラブ その8 組立て完了
2012年5月9日
Category : AFV イギリスTags : M4シャーマン
チェーンの組み立て
地雷処理装置のチェーンを作ります。チェーンの先にはおもりが付くのですが、キットには小さな玉が入っていて、それを瞬間接着剤で貼り付けます。説明書には針金で輪っかを作って貼り付けるようになっているのですが、このサイズで小さな輪っかを作るのは困難なので、そのままチェーンに貼り付けました。
チェーンをローラーに貼り付けます。ローラーの付け根も針金で輪っかを作り、さらに付け根に貼り付けた棒に通し自由に動くように取り付ける指示があるのですが、そんなとんでもない作業を54回も繰り返せませんから、直接貼り付けてしまいました。
チェーンだけを可動式に組んだところで、チェーンの付け根の最初の金具が垂れ角を考慮して固定してありますから、いずれにしてもローラーの回転位置は決まってしまっています。つまりチェーンが自由に動くことにたいした意味はありません。
実はこのチェーン、実車では自転車のチェーンのような形状をしています。ところがキットではコストの関係で普通の鎖です。実際に取り付けてみると少々違和感を感じます。
実はバーリンデンのセットではこのチェーンもレジン製でちゃんと自転車のチェーンの形をしています。この地雷処理装置だけ見ると、そっちの方が良かったみたいですね。
組み立て完了
アームを動作させる油圧系のパイプはソフトワイヤで作りました。また何に使うのかは分かりませんが、車体の横のラックも取り付けです。
車体の後ろにはこの車輌の幅を示すライトが立ちます。後続の車両はこのライトの後ろを付いていけば安心ですね。
これにて組み立てが完了しました。一時はどうなることかと思いましたが、なんとか形になりました。あちこちにゆがみがあり、こうして公開しているとお恥ずかしい限りですが、まぁ、なにごとも経験ですからね。手を動かさないとうまくなりません。このまま頑張って塗装に進むことにします。
(全作品完成まで あと87)
この記事は i-modellers 第6号に掲載された記事 を再編集したものです。
関連するコンテンツ
作品No.274の記事一覧
- イギリス・対地雷戦車シャーマンクラブ Op.274 制作開始 (2012年4月12日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その2 シャーシの組立て (2012年4月16日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その3 車体の組立て (2012年4月20日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その4 砲塔の組立て (2012年4月23日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その5 アームの組立て (2012年4月26日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その6 アーム基部の組立て (2012年4月28日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その7 ローラーの組立て (2012年5月4日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その8 組立て完了 (2012年5月9日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その9 塗装とデカール貼り (2012年5月11日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その10 スミ入れ、細部の塗分け (2012年5月13日)
- 対地雷戦車シャーマンクラブ その11 足まわりの汚しとローラー他の取り付け (2012年5月18日)
- イギリス・対地雷戦車シャーマンクラブ その12 完成!! (2012年5月23日)
コメントを残す