フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その4 窓の塗装
2012年9月22日
Category : 自動車Tags : ニッサンフェアレディZ
ボディの塗装をしたのですが…
今をさかのぼること1週間前、さらにその1週間前に塗装を終えたボディを研磨しようと思ったらバンパーの先に傷を発見しました。おかしいな・・・どこもこすっちゃいないのに・・・駐車場でやられたか?
というわけはないのでして(+_+)\バキッ!
原因はともかく、ここをパテで補修して乾かし、さらに塗装をして5日ほど乾燥させました。
そして今日、次のパール塗装をする前に、白の塗膜を平らにするために、紙やすりの1000番、1500番、2000番、Mr.ラプロスの6000番(4000番相当)、8000番(6000番相当)で研磨し、コンパウンドで磨き上げました。もうこれでOKってくらいピカピカになりました。 ここまでは良かったのですが・・・
悲劇はその後やってきました。一度水洗いして乾燥させ、パールクリアを上からオーバーコートしました。
塗料を希釈しすぎたのか、はたまた乾燥が急激すぎたのか(食器乾燥機を使いました)、原因は分かりませんが、塗膜のいたるところが凸凹になっているのです。写真ではよく分かりませんが、赤丸の部分です。これが車体のそこら中にあります。
これは万事休すです。もうどうしようもありませんから、一度塗料を全部落とします。まぁ、白ですから完璧に落とす訳じゃ無く、もう一度表面がツルツルになるまで磨き上げれば、結果として塗料はほとんど落ちてしまうことになります。
また一からやりなおしですね。今回はなかなか進みません(T_T)。
ラジエター
シャーシのパーツで残っていたラジエターを作ります。フラットアルミで塗装し、グリルには墨入れをしてあります。
細部を塗装してデカールを貼りました。ほとんど見えない箇所ではあるのですが、必要最小限はしっかりと再現されています。
窓
窓はキットに付属のマスキングシートを使ってマスキングをします。メーカーによってはこのようなマスキングシートがついていないキットもあるようですが、マスキングシートを正確な形状で切り出すのはなかなか難しいので、このようなシートが付属しているのは助かります。このあたりはさすがにタミヤですね。
窓と一緒にワイパーなども塗装しておきました。
ボディの塗装が遅々として進まない中、シャーシなどはほぼ完成してきました。しかしフェアレディZの作業は次の塗装、乾燥、研磨、パール塗装、乾燥、研磨まで2週間はかかります。その間ブログにはたいした写真も上げられませんから、明日からはまた別のキットの制作記に入ります。まぁ、のんびりと行きましょう。
(全作品完成まで あと88)
関連するコンテンツ
作品No.285の記事一覧
- ニッサン・フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ Op.285 制作開始 (2012年9月8日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その2 シャーシ (2012年9月11日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その3 インテリア (2012年9月15日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その4 窓の塗装 (2012年9月22日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その5 パール塗装 (2012年10月21日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その6 クリアコートと研ぎ出し (2012年11月5日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その7 ボディの塗分けとスミ入れ (2012年11月6日)
- ニッサン・フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その8 完成!! (2012年11月7日)
コメントを残す