3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その2 シャーシの組立て
2012年9月24日
ドラゴンの3号戦車系も突撃砲や自走砲も含めるとずいぶんと作ってきましたので、自分なりの組み立て手順というのもできてきます。説明書の順序とは若干異なりますが、自分なりに作りやすい順番で作っていくことにしています。まずはサスペンションと車体の組み立てです。
トーションバーサスペンションは実車と同様に棒バネでサスペンションを可動にすることができます。キットのままならピンに差し込むのでキッチリと全部の転輪を同一面上に持ってくることができるのですが、そのピンを切り飛ばせば可動させられます。ジオラマなんかを作るときは便利なしくみですよね。ですが今回もジオラマではないので、真っ平らに作ります。位置を決めるピンがあるので、神経を使わなくても真っ平らにすることができるので助かります。
誘導輪に付けられた履帯のテンションを調節する機構ですが、説明書の手順では全部組み立ててから車体に接着するように指示されています。
ですがパーツをひとつずつ車体に接着しながら組み立てていく方がキッチリと組み立てられることが経験上学習したので、いつもそうしています。
ただあまり目立たない箇所なので、どうでもいいような気もしますけどね(^_^;)
こんな風にあまり見えない箇所もちゃんと再現されています。こんな所のエッチングパーツまで用意してくれていますからね。さすがはドラゴンです。
フェンダーの裏側のステーなんかも再現されています。さすがに新しい3号戦車のキットは前作のK型のような古いキットとは隔世の感があります。まさに決定版ってとこですね。
(全作品完成まで あと89)
関連するコンテンツ
作品No.286の記事一覧
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 Op.286 制作開始 (2012年9月23日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その2 シャーシの組立て (2012年9月24日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その3 車輪の組立て (2012年9月25日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その4 【履帯の組立て】 (2012年9月26日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その5 車体上部の組立て (2012年9月29日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その6 砲塔の組立て (2012年9月30日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その7追加工作とサフ吹き (2012年10月1日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その8 影吹き、基本塗装 (2012年10月2日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その9 迷彩塗装 (2012年10月3日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その10 デカール貼りと転輪他の塗分け (2012年10月4日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その11 スミ入れ (2012年10月5日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その12 細部の塗分け (2012年10月6日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その13 ボルグバルドの足まわり (2012年10月8日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その14 3号戦車の足まわり (2012年10月10日)
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その15 完成!! (2012年10月12日)
コメントを残す