フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その5 パール塗装
2012年10月21日
Category : 自動車Tags : ニッサンフェアレディZ
失敗の原因が判明
前回の制作記が9月22日ですから、約1ヵ月も放置したことになります。じつはその間まったくの放置だった訳じゃ無く、失敗した塗装を剥がしてもう一度塗ったのですが、またしても失敗していまったのです(T_T)。実は乾燥を急ぎすぎたのが原因かと思ったのですが、じつはそうではなかったのです。
パール塗料というのは、なんでもクリア塗料とパール粒子が溶剤に溶けているらしいのですが、このクリア塗料分がパール粒子を定着させているんですね。これは着色系のクリア塗料でも同じだそうです。で、このクリア塗料成分というのはまったくの透明で、溶けちゃってると溶剤と見分けが付きません。もちろん粘度はちがいますけどね。このクリア塗料分が少なくなったパール塗料を使うと、溶剤が飛んだら後は非常に少ないクリア塗料とパール粒子だけになりますから、表面が凸凹になるそうなんです。つまり、私が前回パール塗料を使ったときに十分に撹拌しなかったのと、残り少なくなってきた塗料を溶剤で薄めて使ったがために起きた失敗だったのです。
このあたりの話は百戦錬磨の行きつけの模型店の店長さんに教えていただきました。やっぱり専門店は違いますね。いつも助けていただいています。
再塗装
原因がわかれば元気が出ます。もう一度最初からやり直しです。まずは塗料を剥がして、白をたっぷりと塗装します。
1週間かけて十分に乾燥させたら、表面を研磨します。もうこれで3度目ですね。(^_^;)
前のパール塗料は捨てたので、クレオスのMr.クリスタルカラーのムーンストーンパールという塗料を買ってきました。ちょいと前の新製品ってやつでしょうか、一度使ってみたかったんですよね。
今度はよく撹拌して使うのと、あまり少なくなったら中の成分が想定とはずれてきている可能性があるので、けちくさく使い続けないようにします。ちゃんと学習しました。
パールを塗って見ました。今度はキレイに塗れました。全体の写真ではわかりにくいので、拡大写真も載せてみました。なかなか良い感じのパールになってます。自動車のカラーとしてはパールが強すぎる感じもしますが、プラモですからね、これでよしとします。
やれやれ、これで一安心です。やっと次の工程に勧めます。ここまでの道のりの長かったこと・・・(涙目)
(全作品完成まで あと88)
関連するコンテンツ
作品No.285の記事一覧
- ニッサン・フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ Op.285 制作開始 (2012年9月8日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その2 シャーシ (2012年9月11日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その3 インテリア (2012年9月15日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その4 窓の塗装 (2012年9月22日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その5 パール塗装 (2012年10月21日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その6 クリアコートと研ぎ出し (2012年11月5日)
- フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その7 ボディの塗分けとスミ入れ (2012年11月6日)
- ニッサン・フェアレディZ Z33型 ヴァージョン・ニスモ その8 完成!! (2012年11月7日)
コメントを残す