3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その13 ボルグバルドの足まわり
2012年10月8日
Category : AFV ドイツTags : 3号戦車ボルグバルド
ボルグバルドの履帯は軟質プラ製ですから、接着して形を作ってやらねば行けません。すでに形ができている3号戦車よりは一手間かかるので先に取りかかることにしました。
まずは履帯をはめる前に車輪を全部取り付けてピグメントで汚します。小さいのでたいした手間はかかりませんが、なにしろ転輪と誘導輪のアームが細いのでひやひやします。
履帯も同様にピグメントで汚してから車体にはめます。軟質プラで伸びるのですがすこしきつめではめるのに苦労します。この先さらに上を伸ばして垂れさせるのですから心配になります。
接着剤を塗って貼り付けティッシュを挟んで形を作っていきます。起動輪の後ろの端から次に貼り付く第3転輪までは浮いているようにするのですが、ここが直線にならないように起動輪から離れる部分を一コマ余分に接着して、下向きに起動輪から離れるようにします。ここは接着剤をガッチリですね。
ティッシュを外したら接着剤で溶けてしまったピグメントをもう一度塗ってごまかしておきます。
作業の最中に右側の誘導輪のアームを折ってしまいました。心配していたとおりのことがやはりおきます。
最初は折れた部分に0.4mmの真鍮線で軸を打って固定しようとしたのですが、細すぎて瞬間接着剤が効きにくく、くるくると回転してしまい履帯のテンションに負けてしまいました。結局0.8mmの真鍮線を曲げてアームごと作り替え、取り付けました。これでガッチリと一番丈夫になりました。まぁ、あんまり見えない所だからこれで良しとします。
(全作品完成まで あと89)
さすがは行楽の秋、特異日といわれる体育の日です。バッチリ天気の良かった3連休はプラモどころではありませんでしたね。スポーツにアウトドア、BBQにビール、そして1日だけ仕事(T_T)と予定がびっしりでほんの少ししかプラモをいじれませんでした。まぁ、これからは秋の夜長、のんびりといきましょう。
関連するコンテンツ
作品No.286の記事一覧
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 Op.286 制作開始 (2012年9月23日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その2 シャーシの組立て (2012年9月24日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その3 車輪の組立て (2012年9月25日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その4 【履帯の組立て】 (2012年9月26日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その5 車体上部の組立て (2012年9月29日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その6 砲塔の組立て (2012年9月30日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その7追加工作とサフ吹き (2012年10月1日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その8 影吹き、基本塗装 (2012年10月2日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その9 迷彩塗装 (2012年10月3日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その10 デカール貼りと転輪他の塗分け (2012年10月4日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その11 スミ入れ (2012年10月5日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その12 細部の塗分け (2012年10月6日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その13 ボルグバルドの足まわり (2012年10月8日)
- 3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その14 3号戦車の足まわり (2012年10月10日)
- ドイツ・3号J型操縦戦車 / ボルグバルド4B型 その15 完成!! (2012年10月12日)
コメントを残す