ホンダ・N ONE ペーパークラフト その3 タイヤ
2012年11月18日
Category : 自動車 ペーパークラフトTags : N1ホンダ
このキットの最初の難所のタイヤの組み立てです。組み立ての困難さから言えばシートの方が上なのですが、なにしろこのタイヤの組み立て作業は難しいと言うよりは面倒くさいことこの上ないのです。
ここに写っている7つのパーツがタイヤ1つ分で、これを組み立てると右のようになります。このぎざぎざの輪っかをこれだけ切り出すのは大変な作業で、カッターナイフを持つ手がクタクタになります。
実は長い帯状のパーツはもう一つありまして、タイヤの内側に付くのですが、これを貼るのはもう少し後です。
タイヤを組み立てると紙の断面が白い線になって見えて少しみっともないです。説明書にはここをマジックで塗れと書いてあるのですが、手っ取り早くエアブラシで黒を吹くことにしました。
最初はツヤ消しの黒を吹いたのですが(タイヤなので)、紙が塗料を吸収してしまい、ツヤ消しの粒子が表面に残ってしまって真っ白になってしまいました。
そこで今度はツヤ有りの黒を吹きました。これで丁度良いツヤ消しになります。本当なら吸い込みを防ぐためにサフを吹けば良かったんでしょうね。紙と言うことでいつもと勝手が違います。
内側にタイヤの内周の帯を貼り、さらに裏側に3枚重ねの円盤を貼り付けます。これでかなり強度がでます。
グレーの色をしたハブはこれでも太鼓張りになっており、さしずめ小さなタイヤを作るようなモノで、これを4つ作るのにもかなりの時間がかかりました。これをタイヤの裏側に貼り付けます。これで軸を通してもグラグラしないくらいの厚みになりました。
実際に取り付けてみます。車軸の太さとどんぴしゃのサイズなので回転はしません。たぶん回転させるとすぐに穴が大きくなっちゃうでしょうね。紙なので。回転させたかったらもう一工夫必要で、車軸ごと何かで包んで、その外枠を車体に貼り付けるようにすればいいと思います。でも車の模型をごろごろ転がして遊ぶ年頃じゃ無いので(爆)、そこまでの改造はしません。
タイヤの組み立てはあっさりと1回で記事にしてしまいましたが、実は4日もかかっています。少し前から作り溜めしておいたものをまとめてアップしています。1日分の作業量ですと記事になりませんからね。でもそろそろネタが尽きてきました。プラモ日記開始以来の初のピンチです。
(全作品完成まで あと85)
関連するコンテンツ
作品No.289の記事一覧
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト Op.289 制作開始 (2012年11月14日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その2 シャーシとシート (2012年11月17日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その3 タイヤ (2012年11月18日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その4 ホイールとダッシュボード (2012年11月20日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その5 サイドボディと窓 (2012年11月27日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その6 ボディの組立て (2012年11月30日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その7 ヘッドライトと屋根 (2012年12月1日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その8 完成!! (2012年12月6日)
コメントを残す