ホンダ・N ONE ペーパークラフト その4 ホイールとダッシュボード
2012年11月20日
Category : 自動車 ペーパークラフトTags : N1ホンダ
タイヤの取り付けとホイールキャップ
差し込んだタイヤを固定します。固定には3枚重ねの円盤を使います。これを接着すればガッチリ固定されます。
タイヤの内側には補強が目的でしょうか、長い帯を何重にも巻いたモノを入れます。タイヤの内側に入れてから中で広げて接着剤を流し込みました。これでバッチリ固定されます。
ホイールキャップを作ります。これもなかなか面倒な作業でした。厚みを出すためにホイール1つにつき9枚ものパーツを貼り合わせます。しかも直線部分が全くないのでカッターナイフでの切り出し作業は大変でした。
ダッシュボード
ダッシュボードを作りました。複雑な形をしているのですが、大きなパーツが多いのでみるみる形ができてきて作っていて面白いですよね。
メーターは印刷ですから非常に精巧になっています。メーターを囲っている覆いの内側は紙の裏面になりますから当然真っ白で、ここは黒で塗装することになります。一回塗った程度では塗料がキレイに染みこんでしまって白っぽくなってしまいました。これではおかしいので、写真撮影後にもう一度黒を上から重ね塗りしました。実は組み立ててから筆塗りしたのですが、組み立てる前に裏面をエアブラシで塗った方が綺麗に真っ黒にできたでしょうね。
ステアリング、シフトレバー
ステアリングはワイパーや方向指示器のレバーと一緒になんと18枚のパーツの貼り合わせで作ります。ここで説明書に間違いがありました。方向指示器のパーツ111番は113番の間違いです。ホンダでもドラゴンみたいな間違いをするんですね。
ステアリングは紙の断面が真っ白ですから、ここはすこし赤みのある焦げ茶色を作って塗装しました。またステアリングの黒い握りも同様に合わせ目の白い断面を黒で塗っておきました。
これにてシャーシ部分の組み立てが完了です。次にボディを作るのですが、はたして隙間なくピッタリとはまるのかまるで自信がありません。というのも、ダッシュボードのパーツをシャーシに取り付けるのですが、なぜだか寸法が合わないパーツがあったのです。もしかしてなにか勘違いをしているのかもしれませんね。それがわかるのはボディができてからになるのかもしれません。
(全作品完成まで あと85)
関連するコンテンツ
作品No.289の記事一覧
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト Op.289 制作開始 (2012年11月14日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その2 シャーシとシート (2012年11月17日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その3 タイヤ (2012年11月18日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その4 ホイールとダッシュボード (2012年11月20日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その5 サイドボディと窓 (2012年11月27日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その6 ボディの組立て (2012年11月30日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その7 ヘッドライトと屋根 (2012年12月1日)
- ホンダ・N ONE ペーパークラフト その8 完成!! (2012年12月6日)
コメントを残す