フェラーリ・360モデナ その7 クリアパーツの塗装
2013年4月15日
Category : 自動車Tags : 360モデナフェラーリ
ウインドウ
ボディのクリアコートの乾燥を待つ間にクリアパーツの塗装をしておきます。まずはウインドウです。ウインドウはスモーク(クリアブラック)を薄く裏側から吹いておきます。こうすることでエッジの切れ目が白く目立つのを防ぐと当時に引き締まった感じになります。
そしてキット付属のマスキングシールとマスキングテープを使ってマスキングをしておきます。タミヤのキットはウインドウ用のマスキングシールが付属してくるのでウレシイですね。
半ツヤの黒で塗装します。ドキドキしながらマスキングを剥がします。多少のマスキングミスがありますが、リカバリー可能な範囲でした。
リアコンビネーションランプ
リアのコンビネーションランプを塗装します。二重丸の中央が透明のバックランプもしくはオレンジ色の方向指示器になっています。そのためまずは内側のオレンジ色を塗ります。
マスキング用のシールはポンチで円を打ち抜いて作ります。最初は打ち抜いた残りを使って周囲をマスキングして、クリアイエローを塗ります。オレンジではなくイエローを使うのは、後に赤を周囲に塗ったときにオレンジでは赤に引っ張られてほとんど見分けが付かないほどの色になってしまうことがあるからです。友達のBluebellさんのブログで教えていただきました。
次に打ち抜いた方のマスクを中央に貼って、周囲の赤を塗ります。赤は発色を十分に得るために、裏表の両面から塗りました。もちろん裏面も丸くマスキングしていることは言うまでもありません。
マスクシールを剥がします。中央の黄色は思ったほど赤に引っ張られずに、結果として黄色とオレンジ色の中間になったので、クリアオレンジを筆塗りで足して気に入ったオレンジ色に調整しておきました。なかなかキレイに塗れました。
(全作品完成まで あと86)
関連するコンテンツ
作品No.299の記事一覧
- フェラーリ・360モデナ Op.299 制作開始 (2013年4月2日)
- フェラーリ・360モデナ その2 各パーツの整形と塗装 (2013年4月6日)
- フェラーリ・360モデナ その3 エンジンとインテリアの制作 (2013年4月7日)
- フェラーリ・360モデナ その4 フロントサスペンション (2013年4月12日)
- フェラーリ・360モデナ その5 エンジンとリアサスペンション (2013年4月13日)
- フェラーリ・360モデナ その6 ボディの研磨とクリアコート (2013年4月14日)
- フェラーリ・360モデナ その7 クリアパーツの塗装 (2013年4月15日)
- フェラーリ・360モデナ その8 ボディの研磨と窓枠、窓、スミ入れ (2013年5月3日)
- フェラーリ・360モデナ その9 完成!! (2013年5月4日)
コメントを残す