ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その7 OVMの組立て
2013年5月23日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
OVMクランプのハンドル
ズベズダのOVMには最初から留め具のハンドルがモールドされています。このハンドルをいかに細く作るかがプラモメーカーの悩みどころでして、ドラゴンは分厚いまま製品化、タミヤは省略という表現をとりました。
どちらもそれなりに納得ができるのですが、第三の解答としてこのズベズダのキットは、穴を抜くことを捨てることでハンドル部分のモールドを細くするくとに成功しています。これはなかなか面白いアプローチです。
ただOVM本体の出来がイマイチで柄が太い割に、斧とかハンマーのヘッドが小さいのが気になります。ホント惜しいな~(~_~;)
車体前部にある雪かき用の大きなスコップはこの部隊では装備されておらず、実車の写真を見るとクランプもだらしなく開いていたりしています。このクランプはタミヤのキットに付属してきたアベールのエッチングパーツの余剰パーツを使いました。片側はだらしなく開けてあります。
クリーニングロッドと牽引ワイヤー
タイガー1型のクリーニングロッドは6分割されて左右に3本ずつ搭載されるのですが、この332号車では右側のラックが破損しており、左側に2本ずつつないだ状態で搭載されているのが確認できます。そこでプラ棒でクリーニングロッドを作って連結して左側に搭載しました。
牽引ワイヤーは両端を前後の牽引フックに留められています。そこで牽引ワイヤーの留め具はドラゴンの余剰パーツを使って空の状態で取り付けました。エンジンデッキの留め具は多少形状が違うようですが、小さなパーツなので目をつぶります。
牽引ワイヤーは手持ちで無かったので、今度プラモ屋さんで買ってくることにします。それまではこの部分の工作は保留です。
履帯交換ワイヤー
履帯交換の時に履帯を動力で引っ張るためのワイヤーが車体の左側に装備されています。他の2輛では留め具だけだったのですが、この車輌はまじめにちゃんと付けられていますので、キットのパーツをそのまま使いました。
留め具に精密感は無いのですが、留め具を金属で置き換えても、ワイヤーをうまくフィットさせるのって難しいんですよね。そんな苦労をするならあえてキットのままというのもいい選択肢かとおもうのですけどね・・・と手抜きのイイワケ(+_+)\バキッ!
ヘッドライト基部と被弾痕
ヘッドライトの基部なんですが、このズベズダのキットは少しオーバースケールで大きいんですよね。ジャンクパーツでドラゴンの余剰パーツでもさがそうと思ったのですが、どうせ少々大きいのなら中にコネクタを入れてみました。実車の写真を見ると、小さな穴が四つ開いた白っぽいパーツが見えます。おそらくそれはコネクタの碍子じゃないかと思うので、それらしく作ってみました。タミヤのキットではここがちゃんと1/35らしく細いので、4個の穴を開けるのは無理でした。
前面の装甲版には3つの被弾痕があります。これも結構印象敵でして、特に大きな被弾痕には牽引ワイヤーが上手い具合に収まっています。この状態もわざとらしく再現するために被弾痕を付けておきました。実車の写真と比べるともう少し削った方がよさそうですね。
車体部分の組み立ては多少の保留事項はあるもののほぼ完了ですから、次は砲塔の組み立てに入ります。
(全作品完成まで あと96)
関連するコンテンツ
作品No.300の記事一覧
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) Op.300 制作開始 (2013年4月11日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その2 足まわりの組立て (2013年4月17日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その3 車体の組立て (2013年4月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その4 前面装甲板とフロントマッドガード (2013年4月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その5 フェンダーと車体後部の組立て (2013年4月24日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その6 車体後部の組立て (2013年5月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その7 OVMの組立て (2013年5月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その8 牽引ワイヤ、フィルタ、予備履帯 (2013年5月31日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その9 砲塔内部の組立て (2013年6月1日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その10 砲塔内部の塗装と天板の接着 (2013年6月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その11 組立て完了 (2013年6月3日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その14 影吹き、基本塗装 (2013年6月7日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その16 デカール貼り (2013年6月16日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その17 細部の塗分け (2013年6月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その18 スミ入れ (2013年6月26日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月6日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その21 蝶ねじの補修 (2013年7月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その23 フィギュアの塗装(1) (2013年7月13日)
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その24 完成!! (2013年7月14日)
コメントを残す