タイガー1初期生産型(タミヤ) その5 フェンダーと車体前部の組立て
2013年5月8日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
フェンダー
ドラゴン、ズベズダ同様にタミヤのフェンダーもバラバラに切り刻んでから取り付けます。それもわざとらしく少し角度をずらしながら。
薄々に削りながら思ったのですが、こんな単純な長方形の形ならば真鍮板を切り出して作った方が早かったかもしれませんね。こんなんでもアフターパーツで金属製を買うと結構しますからね。
作りながらどの車輌がどの車番になるのか忘れそうになるので、口の中でヴィットマン、ヴィットマンとボソボソ言いながら作っています(;^ω^)
車体天板前部
ジャッキ台はタミヤのパーツは省略が激しいのですが、アベールの超絶エッチングパーツが付属します。こんなの使うのは苦手なのですが、タミヤのパーツではあまりにも・・・なので、作り替えます。
タミヤのパーツをベースにしようと思うとモールドを前部削り取らねばならないのですが、それならば最初から木片を指定のサイズに切り出した方が早そうです。バルサ材では木目が粗いのですが、手持ちの工作用の角材は微妙に厚みとかが合わなかったので、バルサ材を重ねて使いました。
その気になれば留め具は可動式にできるような感じもしないではないのですが、そんなに器用じゃないので、パーツを下から順に接着しながらそれらしい形にくみ上げました。当然よく見ると可動部の軸はうまくさしこめないので切り飛ばしてあります。(^^;)
ヘッドライトはS04号車では基部だけ残して無くなっているので、基部だけを取り付けます。ヘッドライトがなくなった後の基部の状態の写真を探したのですが、見つけきれなかったので、穴を開けておきました。本当はどうなんでしょうね?
ドラゴンでは鉄の針金、ズベズダではプラパーツで再現されていたヘッドライトの電源コードがタミヤでは見事に省略です。ここはお得意のソフトワイヤーで再現します。ハンダのような柔らかな鉛合金の針金なので好きな形に曲がります。
ここらで次はズベズダに進むことにします。次は心の中でボコボコの332号車、ボコボコの332号車ってつぶやくことになります(笑)。
(全作品完成まで あと95)
関連するコンテンツ
作品No.301の記事一覧
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型 Op.301 制作開始 (2013年4月16日)
- タイガー1初期生産型 その2 車体下部と車輪の組立て (2013年4月19日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その3 車体の改造 (2013年5月2日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その4 車体後部とエアフィルターの組立て (2013年5月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その5 フェンダーと車体前部の組立て (2013年5月8日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その6 OVMの組立て (2013年5月20日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その7 履帯交換用ワイヤー留め具とアンテナ基部 (2013年5月22日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その8 砲塔の組立て (2013年5月28日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その9 組立て完了 (2013年5月30日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その13 影吹き、基本塗装 (2013年6月9日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その14 迷彩塗装 (2013年6月11日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その15 デカール貼り、転輪の塗分け (2013年6月17日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その16 細部の塗分け (2013年6月23日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その17 冬期迷彩 (2013年6月25日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その18 スミ入れ (2013年6月27日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月3日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その21 破損箇所の補修とアンテナの制作 (2013年7月10日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その22 車輌の仕上げ (2013年7月15日)
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型(タミヤ) その23 完成!! (2013年7月16日)
コメントを残す