ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その10 砲塔内部の塗装と天板の接着
2013年6月2日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
砲塔内部の塗装
砲塔の内部を塗装します。説明書には塗装指示があるのですが、どこのメーカーもほぼ同じですが塗装色は番号で指示されています。説明書には色番号に色名も書いてあるのですが、中には説明書のミスなのか色名が無いのもありました。こうなると何色かよくわかりませんが、そこはもう適当です。実際には中はハッチから覗いて見えるだけなのでだいたい塗分けられていればOKとします。
塗装は水性アクリルで塗分け、エナメルでウオッシングをしてチッピングも入れました。このあたりも軽く仕上げるだけです。ここでそんなに力を入れても見えなくなりますからね。
天板の接着
天板を接着します。隙間ができるのでヒートペンで溶接の痕をつぶして隙間を埋めました。リアル溶接です。
ハッチを開けて中を見ると割と見えます。写真に撮ることは難しくてできないのですが、人間の目は優秀で3つのハッチを全開すると横のハッチから作ったインテリアがほどほどに見えてカッコイイです。
(全作品完成まで あと95)
関連するコンテンツ
作品No.300の記事一覧
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) Op.300 制作開始 (2013年4月11日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その2 足まわりの組立て (2013年4月17日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その3 車体の組立て (2013年4月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その4 前面装甲板とフロントマッドガード (2013年4月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その5 フェンダーと車体後部の組立て (2013年4月24日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その6 車体後部の組立て (2013年5月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その7 OVMの組立て (2013年5月23日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その8 牽引ワイヤ、フィルタ、予備履帯 (2013年5月31日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その9 砲塔内部の組立て (2013年6月1日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その10 砲塔内部の塗装と天板の接着 (2013年6月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その11 組立て完了 (2013年6月3日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その14 影吹き、基本塗装 (2013年6月7日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その16 デカール貼り (2013年6月16日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その17 細部の塗分け (2013年6月22日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その18 スミ入れ (2013年6月26日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月2日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月6日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その21 蝶ねじの補修 (2013年7月9日)
- ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その23 フィギュアの塗装(1) (2013年7月13日)
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ズベズダ) その24 完成!! (2013年7月14日)
コメントを残す