タイガー1初期生産型(タミヤ) その15 デカール貼り、転輪の塗分け
2013年6月17日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
デカール貼り
タミヤのタイガーにもデカールを貼ります。デカールを貼る部分はツヤ有りのクリアでツルツルにしてあるので簡単にキレイに貼れます。ですが、砲身に貼るキルマークは少し苦労しました。なにしろタミヤのデカールは印刷はキレイなのですが薄くて弱いので大判のデカールはよほど注意しないと破ってしまいます・・・というか、破ってしまいました(;^ω^)
このまま3日ほど十分に乾燥させてから保護とツヤの統一の両方の効果をかねて半ツヤのクリアを吹きます。
転輪の塗分け
転輪を塗分けます。ズベズダの時はジャーマングレーだったので、タイヤブラックが少々はみ出てもあまり目立たなかったのですが、今度はそうは行きません。はみ出るとしっかり目立つのでそれなりに緊張して塗りました。なにしろ迷彩塗装までしてありますから、はみ出た部分のリタッチもままなりませんからね。
まぁ、多少のはみ出しはあったのですが、そこは適当にごまかし、なんとか塗り分けは完了しました。
ペリスコープ
デカールの乾燥待ちや転輪の塗り分けの合間に(気晴らしですね)ペリスコープの塗装も行いました。これは運転手と無線手のハッチに付くペリスコープで3輛分で6個です。
今気づいたのですが、このタミヤで作るS04号車だけは砲塔にもペリスコープがあるので、もう一つ塗らなければいけませんね。うっかりしていました。
ペリスコープは最初にクリアグリーンで塗っておき、窓の部分をマスキングしてその上からシルバーを吹きます。さらにシルバーの上からツヤ消し黒を塗り、乾いたらマスキングテープを剥がします。結構手間がかかるのですが、転輪の塗分けに比べれば十分気分転換になります。
(全作品完成まで あと99)
関連するコンテンツ
作品No.301の記事一覧
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型 Op.301 制作開始 (2013年4月16日)
- タイガー1初期生産型 その2 車体下部と車輪の組立て (2013年4月19日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その3 車体の改造 (2013年5月2日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その4 車体後部とエアフィルターの組立て (2013年5月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その5 フェンダーと車体前部の組立て (2013年5月8日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その6 OVMの組立て (2013年5月20日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その7 履帯交換用ワイヤー留め具とアンテナ基部 (2013年5月22日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その8 砲塔の組立て (2013年5月28日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その9 組立て完了 (2013年5月30日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その13 影吹き、基本塗装 (2013年6月9日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その14 迷彩塗装 (2013年6月11日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その15 デカール貼り、転輪の塗分け (2013年6月17日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その16 細部の塗分け (2013年6月23日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その17 冬期迷彩 (2013年6月25日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その18 スミ入れ (2013年6月27日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月3日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その21 破損箇所の補修とアンテナの制作 (2013年7月10日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その22 車輌の仕上げ (2013年7月15日)
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型(タミヤ) その23 完成!! (2013年7月16日)
コメントを残す