ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その14 スミ入れ
2013年6月29日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
スミ入れ
スミ入れ最後はドラゴンのティーガーです。明るいダークイエロー(なんか変ですねw)に淡いグリーンの2色迷彩です。スミ入れはAKインターラクティブのDAK(ドイツアフリカ軍団)用のウオッシュを使います。
瓶生の塗料をそのまま筆で墨を入れたい箇所に塗り、そのままちゃんと乾かします。だいたいさわっても取れない程度の乾燥です。エナメル系ですから完全に乾くまでは数日かかりますが、さわって取れなくなる程度なら1~2時間くらいでしょうかね。
拭き取り
専用溶剤を平筆に染ませて拭き取ります。ほぼ完全に拭き取ってしまうのですが、どうしても取り切れない汚れとして凹んだ部分や隅っこに残るのですが、それがウオッシュの狙いですからね。
実はキレイに拭き取ったようでも平面にも塗料は少しだけ残っているようで、鮮やかなデカールなどは少し他の部分となじんでくれます。またウオッシュ自体がツヤ消しなので、全体に落ち着いた感じになります。そんなフィルターの効果もあったりします。
雨だれ
スミ入れの拭き取りから丸1日以上置いて、次の作業で拭き取りをしても取れにくくなるのを待って、雨だれ痕をつけます。ここで一度クリアで保護してもいいのですが、そこまでしなくても1日程度待てば大丈夫です。
AKインターラクティブの雨だれ用の塗料のストリーキング・グライムとラスト・ストリークを使って筋を入れます。ご覧の様にかなり適当です(笑)。
それをウオッシュの時と同じで専用溶剤を平筆に付けて拭き取るのですが、今度は筋が残るようにします。このS33号車は予備履帯も付いていませんし、車体側面の履帯交換用ワイヤーも付いていませんので、雨だれを付ける箇所が多くてやりがいがあります。
これで3輛の汚しができました。次は足回りの汚しと組み立てです。これが最後の大仕事ですね。また1輛ずつかたづけていくことにします。おっと、その前にGT-Rを完成させないと。明日で6月は終わりですからね。日曜日は朝からスカイラインにかかり切ります。できるかな・・・?
(全作品完成まで あと97)
関連するコンテンツ
作品No.302の記事一覧
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ドラゴン) Op.302 制作開始 (2013年4月18日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その2 車体の組立て (2013年4月20日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その3 フェンダーと車体後部の組立て (2013年4月25日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その4 エアフィルターの組立て (2013年4月27日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その5 OVMの組立て (2013年5月19日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その6 砲塔の組立て (2013年5月25日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その7 組立て完了 (2013年5月27日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その10 影吹き、基本塗装 (2013年6月10日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その11 迷彩塗装 (2013年6月14日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その12 デカール貼りと転輪の塗分け (2013年6月18日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その13 細部の塗分け (2013年6月24日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その14 スミ入れ (2013年6月29日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その15 足まわりの汚しと組立て (2013年7月5日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その16 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月8日)
- ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その17 破損箇所の補修と蝶ねじの追加 (2013年7月11日)
- ドイツ重戦車・ティーガー1初期生産型(ドラゴン) その18 完成!! (2013年7月17日)
コメントを残す