タイガー1初期生産型(タミヤ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り
2013年7月7日
Category : AFV ドイツTags : ティーガー1
タミヤのタイガー1初期型にもフィギュアを用意します。キットにフィギュアは入っているのですが、残念ながら下襟の大きな国防軍の制服を着ています。この車輌はヴィットマンのS04号車ですから、武装親衛隊です。戦車兵は下襟の小さな親衛隊用の戦闘服を着用していなければいけません。そこでタミヤの『戦車兵小休止セット』からチョイス、後ろの列右2人を使うことにしました。
戦車長は迷彩服を着ていますが、S04号車の雪の中での記録写真ではヴィットマンは黒服を着ているので、そのまま黒く塗装することにします。その方が楽ちんですからね(笑)。
もう一人はポケットに手を突っ込んで戦車に持たれている兵士です。
フィギュアの組み立てとサフ吹き
組み立ててみました。立ち姿の兵士は塗装の都合で帽子は付けていません。車長用の帽子はつばが小さいので塗装の邪魔にならないですが、この兵士の帽子はつばが大きく顔が塗りにくいので後付けにします。
この車長のフィギュア。とてもインジェクションのフィギュアセットとは思えないほどの出来です。こうしてサフを吹いた状態で見てみると、モールドがよくわかるのですが、レジン製フィギュアの様にモールドが深く緻密です。
実際には袖口と襟の下、上着の裾の裏側はデザインナイフで削り込んでいますが、その他はキットのままです。タミヤのフィギュアはいつも高品質なのですが、これは驚きです。
彼ら二人の視線の先にはなにやら小さな生き物が・・・
これはキットにオマケで入っていた小鳥です。主砲の先に留らせてみました。
日夜激しい戦闘が繰り返されている最前線で、なにやらホッとする瞬間ですね。作戦開始の時刻となればタイガーのエンジンに火が入り、あたりに爆音が響き渡ります。それまでのひとときの静寂です。
下塗り
サフの上から塗膜の強いプラモ用の塗料で下塗りをします。黒服は黒ではなく、水性のタイヤブラックを使いました。クレオスのタイヤブラックは水性とラッカー系で色が異なり、ラッカー系は少し緑色に振っています。黒服の色としては彩度がより低い水性のタイヤブラックの方がふさわしいので、これをラッカー溶剤で溶いて吹いています。
(全作品完成まで あと97)
関連するコンテンツ
作品No.301の記事一覧
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型 Op.301 制作開始 (2013年4月16日)
- タイガー1初期生産型 その2 車体下部と車輪の組立て (2013年4月19日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その3 車体の改造 (2013年5月2日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その4 車体後部とエアフィルターの組立て (2013年5月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その5 フェンダーと車体前部の組立て (2013年5月8日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その6 OVMの組立て (2013年5月20日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その7 履帯交換用ワイヤー留め具とアンテナ基部 (2013年5月22日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その8 砲塔の組立て (2013年5月28日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その9 組立て完了 (2013年5月30日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その13 影吹き、基本塗装 (2013年6月9日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その14 迷彩塗装 (2013年6月11日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その15 デカール貼り、転輪の塗分け (2013年6月17日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その16 細部の塗分け (2013年6月23日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その17 冬期迷彩 (2013年6月25日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その18 スミ入れ (2013年6月27日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その19 足まわりの汚しと組立て (2013年7月3日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その20 フィギュアの組立て、サフ吹き、下塗り (2013年7月7日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その21 破損箇所の補修とアンテナの制作 (2013年7月10日)
- タイガー1初期生産型(タミヤ) その22 車輌の仕上げ (2013年7月15日)
- ドイツ重戦車・タイガー1初期生産型(タミヤ) その23 完成!! (2013年7月16日)
コメントを残す