« »

日本海軍・駆逐艦 秋月 その2 甲板の塗装と高射砲・魚雷発射管の組立て

Category : 艦船

Scale : 1/350 Maker : モノクローム Post : 335-2

甲板の塗装

甲板の下塗り

駆逐艦などの小型の軍艦の甲板はリノリウムでできています。リノリウムは天然の樹脂から作られているらしいのですが、抗菌作用もあり、病院とかの床に使われたりもしたそうです。

リノリウム貼りの床にはそのリノリウムを留めるための真鍮製の帯金があるため、それが細いラインとして入ります。これを真鍮色(黄色っぽい金色)で塗らなければならず、1/700では一苦労するところです。実際には1/700では塗り分けは必要無いほど細いのですが、やっぱり無いと寂しいですよね。一方1/350ではこのモールドがしっかりと太くなってくれているため、塗り分けは比較的楽になりそうなのですが、それでもやはり筆で塗るのはよほどの忍耐と集中力が必要になります。

そこで1/700の時と同じ方法で塗分けることにします。まず最初にメタルカラーのブラス(真鍮)を使って全体を金色に塗ります。その上からツヤ有りのクリアを塗って塗膜を保護します。このまま十分乾燥させます。

甲板の塗装

翌日タミヤのリノリウム甲板色を吹きます。こちらは塗膜の弱い水性アクリル塗料です。さわっても取れない程度に乾いたら、塗膜が十分に強くなる前にラインのモールドに沿って茶色を剥がしていきます。塗膜が強くなっていないので、軽く数回こすってやれば剥がれてきます。

時々失敗して必要無いところまで剥がしてしまうのですが、これは筆でリタッチします。また、剥がしすぎたときも同様に金色でリタッチします。さすがは1/350ですね。キレイにラインが入りました。

高射砲と魚雷発射管

高射砲の組立て

砲塔を組み立てます。秋月型の防空駆逐艦では主砲は10cm2連装高射砲が装備されました。この砲は当時主流だった12.7cm高射砲に比べると口径こそ小さいのですが、口径長(口径×口径長=砲身の長さ)は60と12.7cm砲の40口径に比べ2割以上も長かったため、砲弾のスピードが速いため射程距離も長く、さらに発射間隔が短く非常に高性能な高射砲でした。

キットでは高射砲らしく垂直以上に仰角を付けることができ、高空をにらんだ姿は非常にカッコイイですね。ただ可動させようと思うと防水キャンバスは付けることができなくなるので、悩ましい限りです。スケールモデラーとしては涙をのんで砲を固定するわけですが、やっぱり高い仰角を付けた状態で固定しようと思っています。

魚雷発射管

砲身にはスライド金型を使って最初から砲口が開けられています。ただ少し穴が浅いので、ここは0.7mmのドリルで穴を深くしておきました。また、砲塔上部のパーツは1パーツながらこちらもスライド金型を駆使して側面にまで細かなボルトがモールドされており、非常に完成度の高いパーツとなっています。大満足ですね。

たった1機ですが、魚雷発射管も残されています。こちらも砲塔同様に素晴らしいモールドです。4連装の魚雷発射管は端をデザインナイフで薄く削っておきました。

軟質プラのブッシュを内部に仕込む

砲塔や魚雷発射管は旋回するように組み立てられるのですが、取り付けてしまうと塗装がやりにくくなってしまいます。そこで抜き差しができるように甲板の裏側に軟質プラのブッシュを仕込みました。ブッシュはジャンクパーツからサイズの合うモノを探しました。

ブッシュを留めているパーツはプラ板を切り出して自作しました。こんな簡単な工作で塗装が楽になるのですからお安いご用ですね。

(全作品完成まで あと85)

関連するコンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »