日本海軍・駆逐艦 秋月 1944年 その11 完成!!
2014年7月5日
張り線
前回の更新が4月21日とゴールデンウイーク前だったのに、いつの間にか7月に入ってしまっていました。ここまで更新が遅れたのは何かトラブルがあったのではなく、ただ単に張り線をする手が止ってしまったからなんです。
そもそも、どこにどう張っていいのやらよく分からない上に、実際の作業でも自分が張ろうとしている線がよく見えないため、苦労の連続です。
私は子供の頃から左右の視力に大きな差があるため遠近感をつかむのが苦手でした。そのため野球とかがまったくへたくそで、自分は相当の運動オンチだとコンプレックスを持っていたくらいです。でも実は跳び箱とか自転車とかは得意で、スキーなんかも機用にこなしました。どうやら球技、それも小さなボールを扱う競技がダメだったようです。
まぁ、そんなわけで、細いメタルリギングをマストに貼り付けるのもとっても大変で、片側だけ貼り付いた状態でピンセットから離れてしまうと、次につかむのが至難の業となってしまいます。
とまぁ、長々とイイワケを書いてきましたが、要は張り線がヨレヨレってことです(+_+)\バキッ!
完成!!
日本海軍駆逐艦 秋月 1944年 の完成です。1/350の艦戦はこれで2つめですが、空母と違ってほどよいサイズで作りやすかったですね。1/700よりもパーツが大きい分作業が楽です。
甲板の塗分けもリノリューム押さえのモールドが大きいとか、甲板上の機器類が別パーツだったりとかで非常にやりやすいんです。また付属のエッチングパーツも1/700に比べると1つずつが大きく、扱いは楽です。
とはいえ、やはり1/350は仕上がるとそれなりのサイズとなるので、たぶんしばらくは1/700に戻ります。苦手な張り線やエッチングパーツもあまりこだわらずに行こうと思います。ここまで細かいと私にはもはや苦行ですからね(笑)。
(全作品完成まで あと87)
関連するコンテンツ
作品No.335の記事一覧
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 1944年 Op.335 制作開始 (2014年3月22日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その2 甲板の塗装と高射砲・魚雷発射管の組立て (2014年3月24日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その3 構築物の組立て (2014年3月25日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その4 構築物の塗装と組立て (2014年3月26日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その5 マストと爆雷投下装置 (2014年3月30日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その6 高射砲の防水キャンバス (2014年4月3日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その7 艦載艇、船首の手すり、ラッタル (2014年4月5日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その8 残りの手すりとスクリュー、陳列台 (2014年4月7日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その9 組立て完了 (2014年4月8日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 その10 ウオッシングと汚し (2014年4月21日)
- 日本海軍・駆逐艦 秋月 1944年 その11 完成!! (2014年7月5日)
コメントを残す