8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その16 ウエザリング
2014年12月3日
Category : AFV ドイツTags : 8tハーフトラック
ウオッシング
いよいよ仕上げの作業に入ります。最初はウオッシングをするのですが、ツヤ消しの車体ではウオッシング塗料がシミのように残って薄汚くなるので、まずは全体にツヤ有りのクリアでオーバーコートします。
元々がツヤ消しなので、塗り重ねていくうちにだんだんとツヤ有りに近づいていくのですが、半ツヤよりもややツヤがあるあたりで塗るのを止めます。もちろん乾かないとツヤの状態は分からないので、そのあたりは勘ですね。ボンネットのあたりをみると結構テカテカしてるでしょ。
タミヤのスミ入れ塗料のダークブラウンをザックリと塗ります。拭き取っちゃいますからほんと、ザックリです。
荷物を乗せるあたりに塗ってないのは、ここには荷物が来るので見えなくなっちゃうからですね。見えない所は手を抜きます。
溶剤を浸ませた平筆でスミ入れ塗料を丁寧に拭き取っていきます。ツヤ有りクリアでコートしてあるので、ツルツルの表面にはほとんどスミ入れ塗料が残りません。入り隅に入った分だけが拭き取りきれずに残ります。これがウオッシングですよね。
雨だれを追加したい部分にはAKインターラクティブの雨だれ用塗料のストリーキング・グライムで筋を入れ、同じ様に平筆で拭き取ります。今度はがんばって全部拭き取らずに、少しだけ残します。これで車体が薄汚れてくれました。
ドライブラシとピグメントで汚し
普段はあまりドライブラシはしないのですが、部分的に少しだけドライブラシをしました。ドライブラシはキツくかけすぎると嫌らしいので、薄めた塗料でかる~くかけています。
それでもダークイエローから始まって白に近い色まで4段階ほどしています。白い色ほど塗る範囲を狭くしてグラデーションがかかるようにしています。
最後にたまった土埃を再現するために、履帯から削り落としたピグメントを消毒用のアルコールで薄く溶いて隅に流します。消毒用のアルコールを使うのは、乾燥が非常に早いので、作業効率が良いからです。わざとらしく残ったピグメントはアルコールを浸ませた筆でぼかしていきます。ここでアルコールの乾燥の早さが生きてきます。
チッピング
エナメルで調色したチャコールグレーをスポンジでスタンプしてチッピングとします。人の手がよく触れる部分や、乗り降りするときに踏みつけられるフェンダーの角、そしてキャビンの床にたくさん入れました。今回はあまりボロボロにするつもりはありませんから、ほどほどで止めました。
(全作品完成まで あと90)
関連するコンテンツ
作品No.351の記事一覧
- ドイツ・8tハーフトラック Sd.kfz.7 1943年型 Op.351 制作開始 (2014年10月22日)
- 8tハーフトラック Sd.kfz.7 1943年型 その2 シャーシの組み立て (2014年10月26日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その3 ボディの組み立て (2014年10月27日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その4 ボンネットの組み立て (2014年11月20日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その5 塗装 (2014年11月21日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その6 車体下部の塗分け、汚しと車体の組み立て (2014年11月22日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その7 ボディ各部の塗装 (2014年11月23日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その8 履帯の組み立て (2014年11月24日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その9 フィギュアの組み立て (2014年11月25日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その10 フィギュアの襟の改造 (2014年11月26日)
- 8tハーフトラック 1943年型 その11 フィギュアの塗装 (2014年11月27日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その12 車輪の組み立て (2014年11月28日)
- 8tハーフトラック 1943年型 その13 履帯の取り付け (2014年11月29日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その14 フィギュアの塗装完了 (2014年12月1日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1942年型 その15 幌と荷物 (2014年12月2日)
- 8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その16 ウエザリング (2014年12月3日)
- ドイツ・8tハーフトラックSd.kfz.7 1943年型 その17 完成!! (2014年12月4日)
コメントを残す