ドイツ・4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その13 完成!!
2015年5月26日
Category : 完成 AFV フィギュア ドイツTags : 4号戦車アフリカ軍団ドイツ戦車兵ロンメル
残りのフィギュアを4名塗装して完成です。途中何作品も間に挟んだので完成まで1ヶ月以上もかかってしまいました。久しぶりにハードに汚した作品です。
詳しくはつづきをどうぞ…
残りのフィギュアの塗装
残り4人の戦車兵を塗装します。塗料はアメリカーナを使うのですが、シャツやズボンの色は兵士毎に微妙に変えてあります。強い日差しの北アフリカですから、退色も激しく、色もまちまちになったのではないかと考えたからです。でも、結局あまり違いが分かりませんね。
塗膜の弱いアメリカーナの保護のためにラッカーのツヤ消しクリアを吹くのですが、Mr.カラーのツヤ消しクリアはあまり強くツヤ消しになってくれないので、タミヤの水性アクリルのフラットベースをチョッピリ足してみました。これは行きつけのプラモ屋さんに教えていただいた方法なのですが、おかげでガッツリツヤ消しになりました。
肌や髪の毛などはツヤが消えすぎてしまうので、その上からタミヤ水性アクリルの半ツヤクリアを筆塗りしてツヤを戻しています。
完成!!
これにて ドイツ・4号戦車D型 DAK熱帯仕様 1/35 サイバーホビー の完成です。マスターボックスのフィギュアセットを組み合わせました。
なんでもあまりちゃんとD型を再現していないらしいのですが、まぁ、気にしなければ…ですよね。
DAK(ドイツアフリカ軍団)の戦車は車体に荷物をてんこ盛りしていることが多いのですが、今回は何も乗せていません。フィギュアをたくさん乗せたかったので、荷物は積まなかったのですが、せめて車体の前くらいは積んでも良かったかもしれませんね。
(全作品完成まで あと103)
関連するコンテンツ
作品No.367の記事一覧
- ドイツ・4号戦車D型 DAK熱帯仕様 Op.367 制作開始 (2015年4月16日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その2 車体の組み立て (2015年4月17日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その3 車体細部の組み立て (2015年4月19日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その4 砲塔の組み立て (2015年4月20日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その5 砲塔内部の塗装と組み立て (2015年4月21日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その6 塗装 (2015年4月22日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その7 デカール貼りと転輪の塗分け (2015年4月23日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その8 細部の塗分け、スミ入れ、車体上下の貼り付け (2015年4月24日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その9 フィギュアの組み立て (2015年4月27日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その10 車体の汚しと車輪の取り付け (2015年5月1日)
- 4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その11 履帯の取り付け (2015年5月2日)
- ドイツ・4号戦車D型 DAK熱帯仕様 その13 完成!! (2015年5月26日)
根生さん、こんにちわ。
完成おめでとうございます。できましたね~(拍手)
調べてみると4号D型は色々組み合わせがあるらしく、起動輪がE型だけでなく、シャーシ上部や砲塔までE型にコンバートされているものもあるらしいので、あんまり考証に縛られることなく作るのもいいかもしれませんね。
MBのフィギュアも6体塗る気力が続かず、私は放置状態です。
これからも根生さんの高速モデリング、楽しみにしていますよ。頑張ってくださいね。
吼狼さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
やっと完成です。
プラモは楽しんで作るのがモットーですから、考証もディテールアップも手抜きも全部楽しんでやってます。自分のために作ってますからね。気が乗ればやたらとこだわりますし、軽く仕上げたければ思いっきりおきらくに行きます。同じ人が言ってることとは思えませんね(爆)