陸上自衛隊・90式戦車(リモコン) Op.424 制作開始
2017年7月26日
Category : AFV 日本Tags : 90式戦車陸上自衛隊
第1航空戦隊の加賀も赤城もまだまだ途中だというのにさらに次の作品に着手します。というのも飛び入りで制作依頼を受けちゃったので、とっとと完成させて肩の荷を降ろします。
作るのは陸上自衛隊の90式戦車です。以前タミヤの1/35を作ったことはあるのですが、今度はアオシマの1/48です。しかも電池とモーターで走ります。2チャンネルのリモコンなんです。さらに、リモコンのコントローラーも箱絵のように作って欲しいというリクエスト!!もぅ、わがままなんだから・・・(笑)
90式戦車は国産の主力戦車で、第3世代の戦車です。しかもその性能は世界のトップクラスだそうです。でもその巨体故にほぼほぼ北海道に配備されており、本州以南でも運用は橋や道路の荷重から難しいようで、本州以南は74式をそのまま使い続けました。そんなわけで、現在の主力戦車の10式は本州でも運用できるように少しばかりコンパクトになっています。国産最大のサイズの90式はやっぱりカッコイイですね。大きい戦車は好きです♪
ではさっそく組み立てにかかりましょう。
シャーシとリモコンの組み立て
1/48とスケールも少しばかり小さいのですが、それ以上に動かして遊ぶトイプラモなので、スケールモデルほどのパーツ数はありません。サクッと組みたててしまいます。まずは完成済みのギアケースをシャーシに取り付けて、足回りを組みたてます。ゴム製の履帯は輪ゴムのように引っ張ってはめるだけです。
リモコンも組みたてます。こちらは駆動系と違って自分で組みたてなければ行けません。単3乾電池を4本用意すれば走らせることが出来ます。実際に走らせてみましたが、大人が遊ぶには(オイオイ)少しコードが短いかも知れませんね。小さなよい子のためのものですから仕方がありません。
車体の組み立て
続いて車体を組みたてます。接着剤が要らないように工夫されています。でも接着しちゃう方がキッチリと組めるので、大人は接着剤を使います。パーツ数が少ないのであっと言う間です。
砲塔の組み立て
調子に乗って砲塔も組みたてちゃいます。車体よりはパーツ数が多いのですが、こちらもチョチョイのチョイです。
砲塔側面には少々ヒケがみられました。ここがフニャフニャだとせっかくの戦車が弱そうに見えるので、キッチリと面を出してやります。ヤスリスティックでゴリゴリ削ってやれば真っ平らな面になります。やっぱり戦車はこうでなくっちゃ。
組立て完了
はい、これにて組立て完了です。なかなかカッコイイですね。いい加減な足回りはスカートに隠れてあまり見えませんしね。次は早速塗装に入ります。
(全作品完成まで あと111)
コメントを残す