« »

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了

Category : AFV ドイツ

Scale : 1/35 Maker : サイバーホビー Post : 491-9

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 組み立て完了

追加の工作をあと少しして、組み立て完了です。でもこの写真だけですと、前回となにも変わっていないように見えますよね。そうなんです、追加したのはこの写真の反対側ばかりです。それでは最後の組み立て作業をご紹介します。

詳しくは続きをどうぞ・・・

ジャッキ台の留め具

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 ジャッキ台の留め具

最初はジャッキ台の留め具です。これは説明書には書かれているのですが、パーツが入っていなかった物です。パーツ図を参考にだいたいのサイズや形を想像し、手持ちの部材でそれらしくでっち上げました。

牽引ワイヤ

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 牽引ワイヤ

次は車体後部の牽引ワイヤです。キットには金属製のワイヤが入っています。銅線にメッキがされているように見えます。これを取り付けやすくするために、ガスバーナーで炙って焼き入れをして、柔らかくしました。鉄は焼き入れをすると固くなりますが、銅や真鍮のような銅の合金は、焼き入れをすると柔らかくなります。

説明の通り15cmに切って巻き付けたのですが、長さが少し足りません。16cmにすれば良かったですね。しかも無理して付けようとして、プラパーツのフックを折ってしまったので、両側のフックを真鍮線で作り直しました。説明書では、巻き方の選択肢が3つ掲載されており、2つめの選択肢ではアイがフックに届いていません。まぁ、それになったということですね。

ローディングトレイ

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 ローディングトレイ

次は完成図には書かれており、パーツもあるのに、説明書に記載の無いパーツです。砲弾を乗せて、装填を助ける器具、ローディングトレイです。指で指しているパーツです。説明書ではまったく記載が無いのに、途中からしれっと書かれています。

これはずっと前に作った、ドラゴンの8.8cm砲の説明書です。PDF化して保存してあったのですが、ここにはローディングトレイの組み立て手順が書かれています。

今回のキットも同じランナーを使っているので、ここに書かれているパーツが全部揃っています。そこでこの説明書に従って組み立てました。

古い8.8cm砲の説明書

ローディングトレイの腕を揺架の下に接着するのですが、このままでは砲尾にトレイが当たってしまいます。ここで砲を前に復座させようとしたのですが、なんと動きません。ここで大失敗が判明しました。いつの間にか中途半端な位置で、砲を接着してしまっていたのです。なんでこんなことをしてしまったのか、自分では記憶がありません。特に考えも無しに接着剤を流してしまったのか、それともうっかり着けちゃったのか?なんとも悲しい失敗です。

あと箱絵をチェックすると、上の写真の赤枠で囲った部分になにやらパーツがあります。ただこれはなんだかよく分かりません。左側の揺架パーツは、明らかになにも付けない方のパーツを選択するように書かれています。仮にそれが間違いだったとしても、すでに交換は不可能です。あきらめてこのままにします。それにしてもドラゴン(サイバーホビー)の説明書は信用なりませんね。

アクセサリー

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 付属のアクセサリー

最後の最後に、キットに付属のアクセサリーを作りました。砲弾ケースや砲弾、空の薬莢。測距儀などです。付いていてうれしい小物ですが、本当ならフィギュアを付けて欲しいところですね。

4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 組み立て完了

これにて組み立て作業は完了です。エンジンデッキの上に砲弾ケースなどを乗せてみたのですが、なんか今ひとつ邪魔な感じがします。フィギュアの居ないことですし、今回はオマケのアクセサリーは乗せずに完成させることにします。砲弾ケースなどはいずれ欲しくなる時があるかもしれないので、その時まで取っておきます。

いよいよ次回から塗装作業に入ります。大失敗の事や、解消しない疑問点のことは忘れて、前に進むことにします。

(全作品完成まで あと114)

関連するコンテンツ

作品No.491の記事一覧

  1. ドイツ・4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 Op.491 制作開始 (2024年10月19日)
  2. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その2 シャーシの組み立て (2024年10月21日)
  3. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その3 車体前部と予備履帯 (2024年10月26日)
  4. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その4 サスペンションと車体上部 (2024年10月29日)
  5. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その5 履帯の組み立て (2024年11月2日)
  6. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その6 OVMの組み立て (2024年11月10日)
  7. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その7 砲身と揺架の組み立て (2024年11月11日)
  8. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その8 砲架の組立て (2024年11月16日)
  9. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了 (2024年11月17日)
  10. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その10 サフ吹きと基本塗装 (2024年12月31日)
  11. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その11 迷彩塗装 (2025年1月13日)
  12. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その12 迷彩塗装の仕上げとクリアコート (2025年1月19日)
  13. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その13 細部の塗り分け (2025年1月23日)
  14. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その14 退色表現(フィルタリング) (2025年2月2日)
  15. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その15 スミ入れ (2025年2月9日)

“4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了” への4件のフィードバック

  1. あかまっち より:

    IV号戦車の角ばって綺麗な車体に8•8センチの複雑な機構が相まってとてもかっこいいですね。僕は改造自走砲を作らない(突撃砲は作ります)のでとても作ってみたくなりました!!サイバーホビーやっぱりいいですねー。次は在庫にあったメルカバ戦車を見てみたいです!!

    • 根生 より:

      あかまっちさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      自走砲のプラモは、むき出しの大砲が精密感を上げてくれるので、楽しいですよ。その分手間はかかりますが、長く楽しめます。

      メルカバ、そういえば持ってましたね。手に入れたのがもう8年も前なんですね。一緒に塗料も買ったような・・・固まってないといいけど(;^_^A

  2. afvbuilder2021 より:

    根生さんへ 年末いかがお過ごしでしょうか?
    こちらは金曜日に「仕事納め」となり冬休みに入ったので少し制作スピードを上げ、マーダーⅡの戦車兵を完成させて今年の「制作納め」といたしました。
    今年1年、根生さんの模型の制作記事や様々なアクティビティの記事のお陰で、模型制作の意欲と体を動かすことへのエネルギーをたくさんいただくことができました。
    根生さんのブログに後押しされて、この1年を乗り越えられたような感じです。本当にありがとうございました。感謝の気持ちを伝えたくメールしてしまいました。
    来年も素敵な記事を心待ちしております。良いお年をお迎えください。

    • 根生 より:

      afvbuilder2021さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      私は金曜日まで通常の仕事をして、昨日は午前中は会社の大掃除。お昼はスタッフとピザを食べて仕事納めです。
      午後からは自宅の大掃除、今日は年末年始の食材の買い出しです。
      明日はまた、天気が良さそうなので、自宅の大掃除の続きの予定です。

      お正月は5日に友人と初サイクリングの予定を立てています。思いっきり寒いのですが、防寒具を着込んで走りに行って来ます。
      年末年始は子ども達が孫を連れて帰ってきているのですが、3日はどうやらみんな出かけて居なさそうなので、天気がよければ近くの山に行こうかとも思っています。自宅から見える西の鈴鹿山脈は雪で真っ白です。

      最近は忙しさに追われてずっと制作が止まっていますが、大掃除が片付いたら、少し塗装でもしようかとも思います。まぁ、完成まではちょっと行けそうもありませんが、あと1度くらいは記事を上げられたらと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »