犬山サイクリングと洗車
2025年1月6日
Category : 日記
お正月休みアクティビティの3回目は再びサイクリングです。本当は中一日空けて5日にしようと思ったのですが、私のReliveを見た友人から電話があり、一人で遊んでズルイ、ということで急遽1月4日にサイクリングに行くことになりました。気温の予想は9℃と低いのですが、ほぼ無風の予想で、走りやすそうです。スタートは自宅からではなく、ずっと北の方の一宮市の木曽川緑地公園駐車場から、犬山市の犬山橋までで、往路は木曽川左岸(東側)、袋は木曽川右岸(西側)の周回コースです。
詳しくは続きをどうぞ・・・
犬山は大賑わい
一宮の公園を出発して、河川敷のサイクリングロードをひた走り、犬山市に入ります。さすがは愛知県屈指の観光地です。犬山城前の街は大賑わい。ここでちょっと早いのですが、お昼ご飯をいただきます。よりどりみどりなのですが、結局焼きそばと飛騨牛コロッケでした。
犬山城の前を通り、折り返し点の犬山橋に向かいます。途中交差点が大渋滞。どの方角からもぜんぶ固まっています。この交差点の先には成田山という大きなお寺があって、駐車場待ちの車の行列だったんですね。自転車ならいくらでも近づけるのですが、スルーしました。
こちらが折り返し点の犬山橋です。名鉄特急がすぐ隣を走っているのですが、良く見えませんね。この橋の向こう側は岐阜県の各務原市です。犬山に向かう方向は車だらけです。渋滞と言うほどではないのですが、混雑しています。ここから岐阜県側に渡り、今度は右岸を南に下ります。
岐阜県側は愛知県側ほど整備されていないのですが、それでも半分以上は自転車専用のサイクリングロードで、気持ちよく走れます。各務原の運動公園(めちゃくちゃ広くて、森の中で快適です)を越え、川島の河川環境楽園を越えてどんどん行くと、間もなく笠松競馬場です。ちっちゃな地方競馬場なのですが、あのオグリキャップを輩出した競馬場です。競馬場のトラックの中に畑があり、ほのぼのとした雰囲気がいいですね。ここを越えれば、間もなく愛知県に戻る橋を渡り、ゴールです。ゴール後は一宮市の温泉施設で汗を流し、帰宅しました。
戦車洗車
翌日5日のお正月休み最終日は天気が良いので、自転車を洗車しました。まずは噴霧器を改造した泡泡マシンを使って、泡だらけにします。柔らかいブラシで、泥汚れなどを落としてから、シャワーで洗剤を落とします。
チェーン洗浄
次はチェーン洗浄です。この青いものがチェーンを洗う道具で、この中にチェーンディグリーザーという洗剤を入れて使います。
このチェーン洗浄機のハンドルを左手で握り、右手でペダルを回します。これの中をチェーンが通ると、歯車が回り、ブラシがチェーンの汚れを落としてくれます。なかなか良く考えられているのですが、これは不良品で悪名高いTemuで買ったパチもんです。中の歯車や軸受けにはバリがどっさり付いており、まるで回転しません。おそらく正規品を勝手に複製したんじゃないかと思われるほどの粗悪さです。
このままではただのゴミですが、そこは海外のバリだらけのキットに鍛えられたモデラーです。バリを取るのはお手の物です。しっかりと整形してやったら、スムーズに回転するようになりました。まぁ、これで事なきを得たのですが、こんな粗悪品を堂堂と売る神経は許せません。これを機にTemuアプリはサッパリ削除しました。二度と買うことは無いでしょうね。
乾燥と注油
マイクロファイバーのタオルで水を拭き取ります。自転車は小さいので、わりと簡単です。でもメカの奥に入った水はブロワーで飛ばします。ただこのブロワーもTemuで1500円ほどで買ったポンコツです。そこそこ役には立つのですが、充電の持ちがぎりぎり自転車一台分です。やっぱり安物買いは良くないですね(;´Д`)
次はワコーズのメンテルーブというスプレー式の油を可動部に注します。水置換や潤滑の作用があるらしいので、これで安心です。
チェーンのコマにも注油します。専用の油を一コマずつ注していくのですが、ちゃんと一周もれなく作業出来るように、目印になるコマから始めます。チェーンにはミッシングリンクという取り外し可能なコマが一つだけ付いています。これが目印になります。
全部塗り終わったら、ペダルを何回か回して油をなじませます。ギアも数回変速して、全部のギアに油が回るようにします。最後にチェーンに残っている余分の油をウエスで拭き取ります。チェーンの油は24時間ほどでなじむらしいので、丸1日は乗りません。まぁ、翌日は平日なので週末までは寝かせることになります。ご覧の様にピカピカになって気持ちが良いです。
今はちょくちょく洗っているので、いつもキレイなのですが、自転車に乗り始めた頃は何ヶ月も洗わないで放置したことがありました。そんな時はこのチェーン洗浄を行うと、体感できるくらい軽く回せるようになります。なんでも道具は大事に使う事が大切ですね。パフォーマンスが違います。
根生さんへ!犬山城サイクリング&戦車(洗車)のブログ拝見しました!
自転車のメンテナンス作業、とっても勉強になりました!自分の自転車は、40年以上前、学生時代に買ったブリジストンの「ユーラシア」です。オフロードのバイクは一度オーバーホールしましたが、自転車は購入以来、チェーンや可動部分にオイルをスプレーしている位でメンテナンスをしたとは全く言えない状態です。「体感できる位軽く回せます。なんでも道具は大事に使うことが大事ですね!」の根生さんの一言に触発されました。今年の夏は、自転車のメンテナンスをやってみようかと思います!
こっちらは無事に長崎の旅から帰ってまいりました。今日はお休みをもらい休養日です。子供たちは初めての飛行機での道外なので、くぎ付けになって窓の外を眺めていました。離発着時からずっと外の景色が見られてよかったです。
グラバー園から港を見ていたらステルス性能を高めた海上自衛隊の護衛艦が3隻停まっていました。初めて見る実物にワクワクしてしまいました。船舶模型は作らなくてもそっちに眼がいってしまうのはやはりモデラーの性ですね。三菱のマークを付けた工場がたくさんあったので、根生さんが2月に長崎に行かれるのもお仕事の一環なのかなあなどと考えておりました。
平和公園や原爆資料館では外国の方がたくさん来られておりました。資料館のビデオ映像で原爆投下の是非について、日本の捕虜になった兵士の方々と被爆者の方々のお話が流れておりましたが、それを視聴していた外国の方に、そのビデオを見てどんなことを考えたのか、英語ができたらぜひ聞いてみたいなあと思いました。残念ながらできませんでしたが・・・。
ゼロポイントや浦上天主堂、平和記念公園に展示されていた名前入りの住宅地図など、いろいろなことを考えさせられる旅でした。子供たちにとっても、今生きていることに少しでも感じるところがあれば何よりです。
模型制作はこの3連休から再開しようと思います。今年もよろしくお願いいたします。
長崎旅行、ご家族のみなさまにも良い旅だったようで、よかったですね。私の長崎旅行も、実は何十年ぶりかの夫婦だけの旅行です。ドラマで話題になった端島にも上陸しようかと思っています。
愛知県では珍し雪が降り、今朝は久しぶりに自動車のモードをSNOWに切り替えて走りました。午後には完全に溶けちゃったのですが、雪が降らない地域では、ほんの少しの雪でも大騒ぎです。
この3連休は天気とにらめっこして、どこかで雪山に行こうかと思っています。またレポートしますね・・・って、そろそろプラモもやらないと(;^_^A
根生さん
遅まきながら、明けましておめでとうございます。
根生さんは新年早々健康的なサイクリング。
当方は当方は飲み正月。
「明けまして、今年も誓う、節酒かな」
ですが、前途多難?です。
本年も宜しくお願い致します。
tomboy07さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
実は私も今日は新年会でした。そして明日も新年会です(;^_^A
お酒を控えると、スポーツをしたときのマローマンスがあがるし、血圧などの数値も良くなることはわかっているんですけどね・・・
飲むのを減らすことができない代わりに、体を動かして汗を流すことにします。