4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その15 スミ入れ
2025年2月9日
Category : AFV ドイツTags : 4号戦車8.8cmFlak36/37

今回はスミ入れです。前回のフィルタリングで、パネルを白っぽく退色させてみたのですが、その際に溝や入り隅に白が入ってしまい、ぼやけた印象になっているのを、スミ入れで引き締めます。
詳しくは続きをどうぞ・・・
スミ入れ

まずはMr.ウエザリングカラーのグランドブラウンを、溝や入り隅に塗っていきます。塗料は原液のまま、ざっくりっと塗ります。そしてそのまま、手で触っても取れないくらいまで乾かします。この塗料、ペトロール系なのですが、乾燥がわりと早いのが特徴です。昔はタミヤのエナメルでスミ入れをしていたのですが、タミヤエナメルはプラスチックそのものや接着面を侵しやすいので、細かなパーツなどは壊してしまうことがあったのですが、Mr.ウエザリングカラーは乾燥が早く、プラを侵しにくいので、非常に使いやすいです。
拭き取り

次に専用の溶剤を使って、拭き取っていきます。せっかく塗った塗料を拭き取るのですが、その時に溝(パネルライン)や入り隅に塗料が残ります。その結果、凹凸が強調されて、ディテールが締まって見えます。

拭き取り作業は、平筆に溶剤を染ませ、拭き取っていきます。まるで溶剤で汚れ(墨)を洗っているようなので、ウオッシングと言うのかと思います。一度で拭き取れなければ、再度溶剤を付けた筆でこすります。
8.8cm砲のスミ入れ

8.8cm砲も同様に作業をします。ただ、砲架の操作部などゴチャゴチャした部分は拭き取りがしにくいので、最初から薄めたスミ入れ塗料を流し込むだけにしています。
車輪のスミ入れ

車輪もスミ入れをします。車輪や車体の下部は、スミ入れ塗料を残し気味にしています。薄汚い感じですね。

これでスミ入れ完了です。スミ入れ塗料に黒ではなくグランドブランを使っているので、全体に少し赤っぽくなっていますが、基本色を最初からそれを見越して塗っているので、このあたりは狙った通りです。
迷彩塗装を塗ったばかりの時はオモチャみたいだったのが、フィルタリングでちょっとらしくなりました。でもなんだかボヤッとボケてしまったのが、今回のスミ入れでクッキリと締まってきました。さぁ、次回は車体の下部を汚して履帯を取り付ける準備をしましょう。
(全作品完成まで あと114)
関連するコンテンツ
作品No.491の記事一覧
- ドイツ・4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 Op.491 制作開始 (2024年10月19日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その2 シャーシの組み立て (2024年10月21日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その3 車体前部と予備履帯 (2024年10月26日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その4 サスペンションと車体上部 (2024年10月29日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その5 履帯の組み立て (2024年11月2日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その6 OVMの組み立て (2024年11月10日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その7 砲身と揺架の組み立て (2024年11月11日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その8 砲架の組立て (2024年11月16日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了 (2024年11月17日)
- 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その10 サフ吹きと基本塗装 (2024年12月31日)
- 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その11 迷彩塗装 (2025年1月13日)
- 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その12 迷彩塗装の仕上げとクリアコート (2025年1月19日)
- 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その13 細部の塗り分け (2025年1月23日)
- 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その14 退色表現(フィルタリング) (2025年2月2日)
- 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その15 スミ入れ (2025年2月9日)
根生さんへ
お久しぶりです!年度末いかがおすごしでしょうか?
新しい記事がアップされたらメールしようと思っておりましたが、待ちきれずにメールしてしまいました。年度末で、模型どころではない位お忙しいことと思います。
さて、こちらは来年度の人事もほぼ確定し、大きな異動もなくほっとしております。それに何より前回受けた人間ドックでずっと気になっていた検査項目が今回のドックでクリアできており、とてもとても安心いたしました。ほっとしたので、昨日、しばらく雪道で行けなかった日帰り温泉に行ってきました。雪景色を見ながら、年度末をきっちり終えて、新年度、新たな気持ちで仕事に趣味に邁進していこうとエネルギーをチャージいたしました。
この歳になると健康が一番だなあと心から思うようになりました。アウトドアも体が動くうちにいろいろやっておこうと思います。春になったらまずはバイクのエンジンをかけたいですね!
そうそう、2月の奥様との長崎旅行はいかがでしたか?寒波が結構九州地方まで下りてきていたので、お天気大丈夫だったかなあとずっと案じておりました。海があれずに軍艦島にも無事に行けましたでしょうか?
4号の記事のアップ、気長にお待ちしております!名古屋は春めいてきましたか?
afvbuilder2021さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
毎日バタバタと過ごしているのですが、仕事がそれほど忙しいわけでも無いのですが、ブログの更新が滞っていました。
長崎の写真もたくさん撮ってきたので、おいおい整理してアップしようかと思っていました。
実は昨日、三重県の鈴鹿市というところまで自転車で走って梅を見に行って来ました。
そちらもアップしたいと思っています。
4号戦車もMP4もそろそろ再開したいですね。
でも4月以降や夏のアクティビティの計画もいろいろと持ち上がってきており、なんだか毎日楽しんでいます。
プラモ作りは部屋の換気が定期的に必要なので、少し暖かくなってくると助かります。
北海道のことを思えば、東海地方なんてめちゃめちゃ暖かいのでしょうが、そこはまぁ、日頃からの鳴れってものもありますので、やっぱり春はうれしいですね。