« »

長崎に行って来ました

Category : 日記

Scale : Maker : Post : -

飛行機

2月24日(月祝)~26日(水)に長崎に行って来ました。3連休の最終日から平日にかけてなので、2日間お休みをもらっての旅行です。直前の土日は会社はお休みなのですが、5連休にはせずに半分ほど仕事をしました。なんでこんな変則な休み方をしたかというと、単純に旅行代金が安かったからです(;^_^A
今回は家族旅行なのですが、4人の子どものうち上3人は結婚して独立していますし、末娘ももう社会人なので、留守番を頼み、夫婦だけで羽根を伸ばしに行ってきました。

詳しくは続きをどうぞ・・・

初日 ハウステンボス

ハウステンボス

HISのお値打ちなセットなのか、中部空港からは朝8時の飛行機しかありません。自宅を出発したのが朝の5時半とめちゃくちゃ早かったのですが、その分長崎着は9時ちょっと、ハウステンボスには10時半に到着です。天気もよく早咲きのチューリップに癒やされました。

祝日と言うことで午前中は人が多かったのですが、連休の最終日なので、午後からはどんどん人がいなくなっていき、ゆったりと過ごすことが出来ました。人気アトラクションで無い限りは待ち時間はほぼゼロです。でも朝も早かったこともあり、4時頃にはホテルに戻り、夜にそなえて一休みです。

ハウステンボスの夜景

夕食を食べて、暗くなるのをみはからって、厚着をしてパークに繰り出しました。噂に聞いたとおり見事なイルミネーションです。この写真は噴水のショーで、なかなか見応えがありました。この後プロジェクションマッピングも見学しました。専用アプリでタイムスケジュールが公開されているので、要領よく見学できます。その後、ガラガラのお店でお土産などを買ってホテルに戻りました。

2日目 長崎市内観光

長崎市内観光

2日目はJRの快速で長崎に移動です。ちなみにハウステンボスは佐世保市にあるので、快速で1時間ほどかかります。今度のホテルは中華街のすぐ近くなので、そこまでタクシーで移動し、荷物を預けて市内観光にでかけます。出島や唐人屋敷跡、オランダ坂など定番の観光地を徒歩や路面電車で巡ります。グラバー園では、VRゴーグルを付けて、長崎の歴史を勉強したのですが、これがなかなか面白かったです。

途中、卓袱(しっぽく)料理をいただきました。卓袱料理は中華の要素が入った小皿の会席料理で、晩ご飯でいただくと2万円超の贅沢品ですが、ランチは5000円ほどで簡易版がいただけるので、ちょっと頑張りました。ところがこれがメチャメチャ美味しくて、一部の料理をおかわりしたので、胃もたれするほど超満腹になっちゃいました。

護衛艦に遭遇

長崎港の護衛艦

散歩がてらに長崎港まで歩いて行きました。長崎港はあの戦艦武蔵やコロナで有名になったダイヤモンドプリンセスを建造した三菱造船のドックがあります。なんか大きな船がいるかな?って思って行ったら、最新のステルス護衛艦がいました。肉眼ではよくわからなかったのですが、デジカメの写真を拡大したら、番号が9番と7番でした。これは最新鋭のもがみ型の護衛艦で、9番はFFM-9なとり、7番はFFM-7によど ですね。つるっとしてなかなかカッコイイのですが、構造物が少なく模型映えはしなさそうですね。

長崎港の護衛艦

その隣のドックの近くに停泊して改修中なのが、イージス艦(左)と護衛艦です。はっきりとは見えないのですが、180番と104番に見えます。180番のイージス艦は DDG-180 はぐろ でしょうか。そして、104番の護衛艦は むらさめ型の DD-104きりさめ ですかね。

今回の旅行で佐世保港に行きたかったのですが、時間の都合で、奥様からは却下されていたので、護衛艦を見ることはできないと思っていたのですが、これだけ見られればOKです。

長崎の夜景

長崎の夜景

夜はバスで稲佐山の展望台に上がり、長崎の夜景を見学です。さすがは世界3大夜景に選ばれるだけあって、見事です。夜景モードなのでパノラマで撮れないのが残念ですが、この景色がぐるっと広がっています。

真ん中当たりにある、黄色くライトアップされているクレーンは、世界遺産のクレーンらしいです。この長崎には世界遺産がたくさんあるみたいです。このクレーンの右側に大きな造船ドックが横たわっているのですが、今から90年ほど前にここに戦艦武蔵がいたのかもしれませんね。

稲佐山から帰ってから、夜食に食べた長崎ちゃんぽんも美味しかったですね。名古屋で食べる物よりも、甘くて優しい味でした。

3日目 軍艦島上陸

軍艦島

3日目はいよいよ今回の旅行のメインイベントである軍艦島へ向かいます。軍艦島は正式名称は端島というのですが、シルエットが戦艦土佐に似ていることから軍艦島と呼ばれたそうです。軍艦島は外海にあり、しかも防波堤で囲まれた港がないので、船着き場はなかなかの波です。かつては波高が50cmあれば上陸不可となったのですが、最近では規制が波高80cmまで緩和されました。この日はちょっと風があったのですが、波高はなんとか66cmとぎりぎりセーフで、なんとか上陸の許可が出ました。ちなみに先週は日曜日までほぼ全滅だったそうです。

軍艦島上陸

軍艦島はかなり荒れており、補修工事もされていました。立入できる区域はコースが設けられ、厳しく制限されています。ガイドさんに連れられて、グループ毎に案内を聞きながらぞろぞろと巡ります。写真に見えているのは、掘り出した石炭をどうのこうのする工場の跡地です。そして岩礁の頂上にあるのは貯水タンクです。そこまで水を汲み上げる水道管も見えます。横に立っている灯台は、端島炭鉱の閉山後に作られた灯台です。かつはは不夜城のごとく24時間操業していたので、灯台は不要だったのですが、閉山後はここに灯台が建てられました。

端島炭鉱のアパート

これは島の南の端にあるアパートです。右の黒っぽいのが大正時代!に建てられたアパートです。6畳一間と狭いのですが、世界で最初に建てられた、鉄筋コンクリート造りの高層アパートです。ガスが完備していなかった時代なのか、各部屋には暖炉があり、そのための小さな煙突がたくさん立っています。石炭は売るほどあったので、石炭で煮炊きしたんでしょうね。

左側の白っぽい建物は昭和20年に建てられたアパートです。昭和20年と言えば終戦直前です。一番物資がなかった時代でも、ここにこれだけの建造物と建てるというのは、それだけ石炭が欲しかったんでしょうね。こちらは2部屋にキッチン付の2Kだそうです。ちょっとゆったりしていますね。

これで今回の旅行はお終いです。軍艦島から帰ってから、中華街や市内を散策して美味しいものをいただいたり、お土産を買ったりしました。その後、中華街から出るリムジンバスで空港に向かい、夜の便で名古屋に戻りました。

時間の都合で、平和公園や、雲仙、五島の方へは行くことができませんでしたが、天気に恵まれ、長崎を十分に堪能できました。

関連するコンテンツ

“長崎に行って来ました” への2件のフィードバック

  1. afvbuilder2021 より:

    根生さんへ!
    早速の長崎旅行のブログ拝見いたしました。
    ブログのアップを催促してしまったようで、すみません。
    長崎旅行、お天気に恵まれたようで何よりでしたね。軍艦島にも上陸できたとのこと、さすが根生さん持っています!ハウステンボスや眼鏡橋、稲佐山の夜景など、1月に出かけた家族旅行を思い出しました。自分も同じ場所で写真撮りました!それに、モデラーだけに艦船にはやはり目が行きますよね!「佐世保港に行きたかった」という根生さんのお気持ちと奥様に「却下」という展開も、まるで我が家のやり取りみたいで親近感が瀑上がりいたしました。1月のハウステンボスは真冬で花は咲いておりませんでしたが、2月下旬にはチューリップがもう咲いているのですね。イルミネーションだけでなく、花の季節も素敵なのでしょうね!
    我が家は初めての長崎で、みんな楽しかった(何より食べ物が美味しかった)ようで、何年後にまた行きたいね!と夢を抱いております!
    春からのアクティビティの計画もすでに立案されているとのこと、今年も根生さんのバイタリティーに刺激をいただきたいと思います!

    • 根生 より:

      催促なんてとんでもない。記事を書きながら、楽しかった想い出をいろいろと思い出していました。
      料理はホントにいろいろと美味しかったですね。年齢のせいで、昔のように食べられなかったのが残念です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »