« »

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その16 車体下部の汚し

Category : AFV ドイツ

Scale : 1/35 Maker : サイバーホビー Post : 491-16

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体下部の汚し

1ヶ月ぶり、制作記としては2ヶ月ぶりの投稿です。激務の年度末を終え、なんとか落ち着いてきました。4月に入ってから時間を作ってはぼちぼちと進めてきた、車体下部の汚しを記事にします。本当は車輪や履帯も仕上げて、組み上げてから記事にしようと思ったのですが、それではいつになることやら・・・ってことで、まずはここでアップです。

詳しくは続きをどうぞ・・・

泥汚れ

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 泥汚れ

車体の下部に泥汚れを付けていきます。昔はピグメントなんかを使っていたのですが、ピグメントは乾くと触るだけで取れちゃうので、なかなか扱いが大変でしたが、昨今ではいろいろと便利な塗料が出ています。私はクレオスのMr.ウエザリングペーストという粘土状の塗料を使っています。乾けばカチカチになるので、取れません。

ウエザリングペーストを薄い汚れの箇所には溶剤で溶いて塗りつけ、こってりとした泥汚れには固まりのまま残します。さらにザラザラとした感じをだすために、タミヤのテクスチャーペイント『土ブラウン』を混ぜます。土ブラウンには砂の粒のようなものが入っており、良い感じのざらざら感が出ます。ただホントの事を言うと、1/35ではオーバースケールで粒が大きすぎるような気がしないでもないのですが、そこは模型映えということで、気に入って使っています。タミヤのテクスチャーペイントには他にも『草 カーキ』という繊維が練り込まれたものもあり、草を含んだ土の時に使ったりします。

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体下部の汚し

前の写真では塗った直後なので、濡れてテカテカしていますが、乾くとすっかりカサカサになります。付けすぎたところは落としたり、溶剤でぼかしたり、足りない所は追加したりします。ただ、しっかり乾いてしまうと、溶剤では落ちません。日にちを置いて作業をすることはできないので、一面ずつある程度仕上げながら進めます。

湿った土の追加

奥まった所や、こってりと泥がたまったところは、乾ききっていないという設定で、湿った土を追加します。湿った土の表現には、ウエザリングペーストにウエットクリアーを混ぜます。こうすると色味が濃くなって、湿った感じになります。もっとたくさん混ぜれば、濡れた泥の様になるはずです。

正面と後ろ

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体下部の汚し

こちらは正面です。側面と同じ様に汚すのですが、あまり湿った土のたまりそうな場所がないので、隅っこだけにしています。

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体下部の汚し

こちらは後です。車体の前よりはちょっと多めに汚しています。というか、かなり泥でコテコテです。今回はあまり泥だらけにはしないつもりだったのですが、ついつい調子に乗ってしまいました(;^ω^)

車体の底面

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体下部の汚し

最後は車体の底面です。そのまま置いてある状態では見えないので、なにもしなくても良いのかも知れませんが、せっかくパネルなども再現されているので、汚しもしてみました。ただ、実際の戦車などのお腹を見たことがないので、どんな風に汚れるのかはまったくの想像です。輪染みのような汚れは、溶剤を筆の先でポタポタと垂らして付けています。

次は車輪と履帯を汚して、足回りを組み立てます。

(全作品完成まで あと114)

関連するコンテンツ

作品No.491の記事一覧

  1. ドイツ・4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 Op.491 制作開始 (2024年10月19日)
  2. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その2 シャーシの組み立て (2024年10月21日)
  3. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その3 車体前部と予備履帯 (2024年10月26日)
  4. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その4 サスペンションと車体上部 (2024年10月29日)
  5. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その5 履帯の組み立て (2024年11月2日)
  6. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その6 OVMの組み立て (2024年11月10日)
  7. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その7 砲身と揺架の組み立て (2024年11月11日)
  8. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その8 砲架の組立て (2024年11月16日)
  9. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了 (2024年11月17日)
  10. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その10 サフ吹きと基本塗装 (2024年12月31日)
  11. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その11 迷彩塗装 (2025年1月13日)
  12. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その12 迷彩塗装の仕上げとクリアコート (2025年1月19日)
  13. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その13 細部の塗り分け (2025年1月23日)
  14. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その14 退色表現(フィルタリング) (2025年2月2日)
  15. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その15 スミ入れ (2025年2月9日)
  16. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その16 車体下部の汚し (2025年4月11日)
  17. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その17 足回りの汚しと組付け (2025年4月16日)

“4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その16 車体下部の汚し” への2件のフィードバック

  1. afvbuilder2021 より:

    根生さんへ。
    3月の激務お疲れさまでした。2か月ぶりの模型の投稿、嬉しい限りです!アウトドアのブログも大好きですが、やはり根生さんの模型のブログはワクワクします!詳細な写真がとっても参考になります。自分は小心者なので、根生さんのような車体下部のハードな汚しはビビッてなかなか施せませんが、手順や使っているものがよくわかりましたので、いつかはハードな汚しにも挑戦してみたいと思います。
     さて、昨日土曜日は北海道も気温が15度を超え、春の陽気になりました!半年ぶりに模型部屋の窓を全開にして換気し、アウトドアシーズンに向けて車庫の片付けとごみを出し、半年ぶりにバイクのエンジンをかけて走ってきました。道内のライダーたちがこの日を待っていたかのように、たくさんのバイクが走っていました。まるで出初式みたいでした。
     天気がいいだけでワクワクしてきちゃうので、なかなか模型制作に気持ちが向かなくなりますが、地道にマーダーⅢの主砲の制作を進めます。
     根生さんもアウトドアに出かけられることが多くなると思います。4号の完成は、気長にワクワクしながらお待ちしております。

    • 根生 より:

      afvbuilder2021さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      模型制作やアウトドアに、ホントに良い季節が来ましたね。
      今日の東海地方はひどい雨で、春の嵐です。こんな日は模型作りがはかどるはずですが、なんだか気分も落ち込んじゃいます。でも足回りの汚しはぼちぼち進めています。
      私の場合、汚しはついついやり過ぎちゃいます。勢い余ってって感じです。
      一時期あまり汚さないのがマイブームだった頃もあるのですが、工事現場の建設機械なんかを観ると、足回りは相当にドロドロでした。フェンダーから上と下とで同じ車輌と思えないほど、汚れに差があるので、それは意識しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »