ミツマタの花を観に野登山に行って来ました
2025年4月13日

12日の土曜日はすごく天気がよさそうなので、早起きをして、久しぶりの山に行って来ました。最近は自転車ばかりで、あまり山歩きをしていないので、高い山は自信が無く、無理をせずに、ミツマタの花がたくさん咲く野登山に行きました。
ミツマタは和紙の原料となる低木で、丈夫な和紙ができることからお札の原料として使われるようです。毎年この時期になると、3つに分かれた枝の先に、くす玉のような白い花を咲かせます。白い球の様な花が辺り一面に広がり、なかなか幻想的な光景となります。
詳しくは続きをどうぞ・・・
ミツマタの森

それほど有名な山では無いのですが、この時期はミツマタの花が目当ての登山者も多く、駐車場は早くからいっぱいです。早めに家を出たおかげで、なんとか駐車できて、登山を開始です。野登山に登るには2通りのルートがあるのですが、ミツマタがたくさん観られるのは西側の谷沿いのルートです。ゆるい傾斜の林道をしばらく歩くと登山口に着き、そこを越えて川を渡るとそこはミツマタの森です。
谷川沿いの斜面一面にミツマタが咲いており、白い球が薄暗い谷間の斜面に無数に浮かんで見えます。この日はまだつぼみも多く、満開はこれからって感じですが、幻想的な光景にいやされます。
ここから谷沿いに、そして尾根にあがれば尾根伝いにぐいぐいと登っていきます。そして登り切った先に、山頂あります。

野登山は三重県亀山市にある標高851mの山です。あまり登る人が多くないのか、道を示すピンクのリボンがすくなかったり、道が分かりにくい箇所もあるのですが、ヤマレコなどのアプリを使えば、特に危険な箇所も無く、楽しく登ることが出来ます。ただ、山頂はご覧の様に木で覆われ、眺望はまったくありません。そこで近くにある国見広場に移動します。

国見広場は展望が良く、近くの山々や麓の伊勢平野が一望できます。この写真は北側にある鎌ヶ岳とそれに続く尾根です。そしてその向こうには御在所岳が見えます。御在所岳には雨雲を調べる測候所のレーダーがあるのが見えます。他にも雨乞岳なんかも見えました。

国見広場はとても広く、キレイな景色を見ながらお昼をいただきました。この日はキャベツと豚肉を持っていき、塩ラーメンで塩焼きそばを作りました。焼きそばにすると、使う水の量も少なくてすむので、お気に入りです。味付けに入れるスープは1/3しか使いません。汁が無いので、全部入れると辛くなりすぎちゃうからです。

山頂付近では馬酔木のかわいい花がたくさん咲いていました。春ですね〜

東海地方は先週が桜のピークで、下界ではほぼ桜は散ってしまっているのですが、山ではまだ満開のようです。近づいてみると、オレンジ色の葉っぱを花と同時に付けている山桜のようです。ほんとにのどかな春の一日でした。
根生さんへ!
先日の4号の2か月ぶりのブログで歓喜され、今日、夕方、日帰り温泉から帰ってきて見ブログを拝見したら、登山のブログが上がっているではないですか!ダブルパンチです!完全にノックアウトです!気持ちよさそうです!
自分も早くアウトドアスタートしたいです!今はバイクでのキャンプツーリングをどうするか頭がいっぱいです!
次回のブログも楽しみにお待ちしていますね!
afvbuilder2021さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨日は山から帰ってから、ちょっと一眠りして、その後、大阪にいる娘夫婦が孫達を連れて帰ってきたので、婿さんの家族とわが家とで焼き肉屋に行きました。お舅さんや姑さんと美味しいお酒とお肉をいただきながら、楽しい話に花を咲かせたのですが、結局飲み過ぎて、ブログの更新はできませんでした。
それで今日になって昨日の山行のブログをアップしたというわけです。
今日はイオンで生のホッケを見つけたので買ってきました。北海道じゃ珍しくないのでしょうが、東海地方ではホッケは干物しか見たことありません。こちらもちょっと楽しみです。