« »

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その18 チッピング

Category : AFV ドイツ

Scale : 1/35 Maker : サイバーホビー Post : 491-18

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 チッピング

久しぶりの制作記です。今回はチッピングをしました。ドイツ軍の兵士が履いている靴は、靴底に鉄の鋲が打たれた、いわゆるスパイクシューズです。そのため、その靴で踏まれれば、戦車と言えども傷だらけになります。そんな傷を付け/ていきます。

詳しくは続きをどうぞ・・・

エンジンデッキは戦闘室

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 エンジンデッキのチッピング

普通の戦車であれば、エンジンデッキの上に乗るのはエンジンの整備の時くらいですが、この車輌ではまさにエンジンデッキの上が戦闘室です。指揮官や装填手はエンジンデッキの上で作業をします。そのため、通常の戦車よりもさらにボロボロになっていると予測し、はでにチッピングを入れました。

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 車体中央部のチッピング

こちらは車体中央部です。砲手は右側に乗るので、右側の床は左側の床よりも傷だらけにしています。砲手の前にあるハンドルは旋回用のハンドルで、これは座席に座った砲手がスコープを覗きながら回して照準を合わすのでしょうが、砲手の後のハンドルは、砲手には回すことが出来ないため、ここには仰角を調整するための助手がいたはずです。そのため、その床は多めに傷を付けています。

8.8cm砲のチッピング

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 砲のチッピング

もちろん砲手の座る椅子や砲手が回すハンドルも、たくさん触れる部分は傷だらけにしています。

4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 8.8cm砲のチッピング

砲弾を乗せるラックは砲弾と擦れるので、チッピングを強く入れています。またエッジは錆もとれて、金属光沢が出るので(たぶん)、エンピツをこすりつけて、金属光沢を出しています。

あまり時間が取れなかったので、今日はここまでです。でもあと少しで完成です。最後に車体上部の埃などを付ければ完成ですね。もう1回です。

(全作品完成まで あと114)

実は4月から毎日ジム通いを始めました。毎日と行っても月火と木金の週4日で、朝6時から7時までの1時間ほどです。毎朝5時半に起きるのは、なんの苦にもならなくなったのですが、夜遅くまで起きていられなくなったので、平日はほぼほぼプラモはできなくなってしまいました。その上、毎週土日はどちらかでアウトドア、どちらかが奥様のお供でお買い物でイオンです。まぁ、そんなわけで制作もアウトドアの活動日記も更新が滞りがちですが、ぼつぼつ進めていきます。

明日は長良川鉄道のサイクルトレインに乗って長良川の上流域まで行き、そこからサイクリングをする予定です。サイクルトレインとは、自転車を輪行袋に入れること無く、そのまま持って乗れる電車なのですが、残念なことに1日に1本しかなく、駅を出るのがなんと6時半ころなのです。始発駅は刃物で有名な岐阜県の関市のあたりなので、そこまで行くのに1時間半はかかります。そんなわけで、明日の集合時間は4時です。いくら早起きが得意と行ってもさすがにキツイので、もう寝ますね。

関連するコンテンツ

作品No.491の記事一覧

  1. ドイツ・4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 Op.491 制作開始 (2024年10月19日)
  2. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その2 シャーシの組み立て (2024年10月21日)
  3. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その3 車体前部と予備履帯 (2024年10月26日)
  4. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その4 サスペンションと車体上部 (2024年10月29日)
  5. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その5 履帯の組み立て (2024年11月2日)
  6. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その6 OVMの組み立て (2024年11月10日)
  7. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その7 砲身と揺架の組み立て (2024年11月11日)
  8. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その8 砲架の組立て (2024年11月16日)
  9. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その9 組み立て完了 (2024年11月17日)
  10. 4号戦車H型改造 8.8cmFlak37自走砲 その10 サフ吹きと基本塗装 (2024年12月31日)
  11. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その11 迷彩塗装 (2025年1月13日)
  12. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その12 迷彩塗装の仕上げとクリアコート (2025年1月19日)
  13. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その13 細部の塗り分け (2025年1月23日)
  14. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その14 退色表現(フィルタリング) (2025年2月2日)
  15. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その15 スミ入れ (2025年2月9日)
  16. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その16 車体下部の汚し (2025年4月11日)
  17. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その17 足回りの汚しと組付け (2025年4月16日)
  18. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その18 チッピング (2025年6月28日)
  19. 4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その19 Op.491 完成! (2025年7月5日)

“4号戦車H型改造8.8cmFlak37自走砲 その18 チッピング” への2件のフィードバック

  1. afvbuilder2021 より:

    根生さんへ!
    おはようございます!
    すでにサイクルトレインに乗るのに駅にむかわれているところでしょうか?
    毎朝ジムいいですね!根生さんには是非とも健康でこれからも素敵な作品を作っていただきたいです!
    久しぶりの4号!格好いいです!チッピングの加減がよくわかる写真でとても参考になります!現在制作中のマーダーⅢは3色迷彩を筆塗りでいこうとおもっていて、筆塗りの筆跡のタッチがどれぐらい残り過ぎるのか気になっていたのですが、根生さんの作例を拝見させて汚しとチッピングを施すといい塩梅になるのがよくわかりました。安心して筆塗りで行こうと思います。
     週末のジム通い、そして週末のアウトドアと奥様との買い物、なかなか忙しいとは思いますが、4号の完成楽しみにしております。88のメーター類の目盛り、リアルですね!びっくりです。4号の完成だけでなく、本日のサイクリングのブログも心待ちしております!
     昨日は娘がミニチュア作家のMOZUさんの作品展が見たいということで、札幌まで足を延ばしてきました。ネットや動画でも見るのと、生で見るのは全然違ってただただ驚いておりました!ただのスケールダウンでなく、制作ノートのメモ(これが実に精巧に描かれているのです。ノートの展示もあります)を見ると、デイオラマ制作と同じようにストーリーがちゃんと作品ごとにあって、模型制作に通じるところがあってめちゃくちゃ感化されました。展示会のあとはご飯を食べたり、モンベルでキャップを見てもらったり、大通り公園で焼きとうきびを食べたりいたしました。娘と二人で歩くことなんて、そうそうないので正直嬉しかったです。(親バカですね)
     今日は北海道も晴れなので、私もこれからバイクに乗りに行きたいと思います!
    サイクリング気を付けていってらっしゃいませ!!

    • 根生 より:

      afvbuilder2021さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      コメントの承認や返事が遅くなって申し訳ありません。
      日曜日は5時半頃には帰ってきたのですが、なにしろ朝が早かったのと、疲れたのとでなにも出来ずにバタンキューでした。
      4号自走砲もまもなく完成ですし、サイクリングの日記も2件たまったので、更新したいのですが、なかなか・・・です。
      今日は1つアップできたらな~って思っています。
      では、

      あっ、そうそう。Mozuさんの作品展に行かれたんですよね。いいですね。すごくクオリティが高くて、しかも遊び心満載ですよね。
      名古屋でもやらないかな~って思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »