« »

ホンダ・N ONE ペーパークラフト Op.289 制作開始

Category : 自動車 ペーパークラフト

Scale : 1/9 Maker : ホンダ Post : 289-1

冬はコタツでペーパークラフト

ホンダ・N ONE ペーパークラフト 1/9 ホンダ

ホンダ・N ONE ペーパークラフト 1/9 ホンダ

F1のエンジン開発者が作ったまったく新しい軽乗用車のワゴンが昨年末に発売されたNBOXです。そのNBOXをベースにホンダ軽乗用車の巻き返しをかけた車が今回作る N ONEです。N ONEはかつての人気軽乗用車N360をモチーフに、単に低燃費だけでなく、ホンダらしいパワーも重視した設計となっており、この車でスズキやダイハツを追いかける狙いだそうです。

そんなホンダが今一番力を入れるN ONEですが、N ONEを楽しむためのN STOREというサイトを開いています。そこではN ONEの精密ペーパークラフトがダウンロードできます。デーは2種類。実物大の1/1とインテリアまで再現された1/9です。しっかりとした図面を持っているメーカー直々の設計ですから、スタイルの正確さは期待大です。

さすがに1/1は作る場所も道具も無いので(^_^;)、今回は1/9をダウンロードしました。プラモ日記では初のペーパークラフトです。はたしてどれくらいの時間で完成させられるのでしょうか?

ホンダ・N ONE

パーツをプリントアウト

データはホンダの N STORE というサイトからダウンロードできます。サイズは1/1と1/9を選択できます。1/1は強度が必要なためインテリアはありません。実際にホンダの社員が組み立てた動画を見ることが出来ますが、なかなか面白いですよ。私は1/9をダウンロードしたのですが、ダウンロード時に8色の中から選択することができます。塗装済みキットと言うことですね。

ダウンロードした展開図はA4で表紙や組み立ての注意書きも入れてA4で42枚、実質は40枚です。そしてパーツ数は299個とカーモデルとしては破格の数です。エンジンこそないものの、インテリアはフル再現ですから大変な数です。

ホンダ・N ONE

説明書をプリントアウト

説明書は表紙と注意書きを入れて28ページ、46工程です。パーツの切り出し、接着のどちらもプラモとは比較にならないほどの手間がかかります。塗装しなくてもいいとは言え、いったいどれだけの時間で完成できるのは皆目読めません。

説明書は普通のコピー用紙に印刷し、展開図はペーパークラフト専用紙に印刷しました。50枚入りをアマゾンで購入です。これ以外には窓用に0.2mmの透明プラ板も購入しました。

道具の紹介

ペーパークラフトを作る道具

ペーパークラフトを作る道具

これが組み立てに使う道具達です。一番活躍するのはカッターナイフです。刃先の形状が鋭角になっているモノをつかいます。

タミヤのエッチングベンダーは大きなパーツを曲げるのに使います。まっすぐに折ることができるので便利です。

接着は木工ボンドの速乾性タイプを使います。アルテコのパワーエース速乾アクリアは非常に早く乾き、しかも強力に接着できます。ボンドは紙パレットに少量出し、爪楊枝の先で塗ります。

切り離したパーツはよく似たパーツも多いので、ボールペンで裏にパーツ番号を書きます。間違えやすいのでそうしろと説明書にも書いてあります。ドラゴンのキットを作り慣れていると、パーツ番号を見なくなるのですが(笑)、今回はそうはいかないようです。

組み立て開始

シャーシの組立て ホンダ・N ONE

さて、実際に組み立てを初めて見ました。作り始めてみてわかったのは組み立てるのに非常に手間がかかるということと、1/9がいかに大きいかということです。1/24のフェアレディZと並べるとトラックのようなサイズです。

ただ良いのは、パーツの紛失や破損、作り間違いなどがあってもパーツをいくらでも自分で印刷できることです。実は前後のタイヤハウスは微妙にサイズが違うのですが、シャーシの前後を間違えて取り付けてしまい、付け直しになりました。そんなときももう一度パーツを印刷して切り出せばやり直しができます。

これから長い道のりになると思いますが、制作に匂いも出ませんし多くの工具も必要としませんので、コタツに入りながら気長に制作を続けていこうと思います。

(全作品完成まで あと86)

関連するコンテンツ

“ホンダ・N ONE ペーパークラフト Op.289 制作開始” への2件のフィードバック

  1. 名無しの権兵衛 より:

    すごいですね。僕もこれを作り始めました。頑張ってください!

根生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

« »