3号戦車M初期型 その9 細部の塗分け、ストリーキング
2012年11月13日
OVMの塗分け
OVMなど細部を塗分けます。戦闘室とエンジンデッキを取り外しができるようにしてあるので、ジャッキなどの塗り分けが少しだけ楽になります。
マフラーや排気管は焼け鉄色で、OVMの金属部分はメタルカラーのダークアイアン、木の部分はアメリカーナのトラッド・ロー・シェンナ、ワイヤカッターの柄はツヤ有りのブラウンです。
マフラーには泥状のさび色のピグメントを塗って、乾いたら堅い筆で余分を落としてあります。OVMの金属部分にはサラサラに溶いたさび色のピグメントを流し、乾いたら綿棒でこすり、ピグメントの余分を落とすと同時にメタルカラーの金属光沢を出してあります。スコップや斧の柄はジャーマングレーを軽くドライブラシして持ち手が汚れているようにしました。
雨だれ(ストリーキング)
ウオッシュ用塗料はいつものストリーキンググライム(雨だれ用塗料)に比べて残らないので、今度はストリーキンググライムを使って雨だれの跡を追加します。
ストリーキンググライムの拭き取りの時に下に塗ったウオッシュが取れてしまわないように、一度ツヤ消しクリアで保護してあります。先に書き忘れましたが、この保護はOVMの塗り分けをする前にしてあります。OVMの塗り分けをこのタイミングでしているのはツヤ消しのオーバーコートでツヤが車体と同じになってしまわないようにするためなんです。
雨だれの跡はほんのわずかに残るか残らないかまで拭き取ってしまいます。まなかなイイ表情がついてきました。
クリアパーツの塗装と組み立て
運転席のクラッペのガラスやペリスコープを塗装して取り付けます。いつもは筆塗りでクリアグリーンを塗るのですが、ちょっとグリーンが濃い気がしていたので、今回はエアブラシでクリアグリーンを軽く吹くだけにして、ほんのりと着色した感じにしました。
窓の部分だけマスキングして、それ以外の部分を塗装し、乾いたらマスキングを剥がして、おでこにあたるパッドを筆で塗分けます。
キューポラやハッチに取り付けたら、スミイレをします。ハッチはピットマルチ留めですから、開閉することができます。クタクタですけどね(^_^;)
明日は車体下部の汚しと足回りの組み立てです。それに備えて車輪のスミイレまで済ませておきました。
(全作品完成まで あと86)
関連するコンテンツ
作品No.288の記事一覧
- ドイツ・3号戦車M初期型 Op.288 制作開始 (2012年10月28日)
- 3号戦車M初期型 その2 フェンダーと車体後部の組立て (2012年10月29日)
- 3号戦車M初期型 その3 履帯の組立て (2012年10月30日)
- 3号戦車M初期型 その4 車体上部の組立て (2012年11月1日)
- 3号戦車M初期型 その5 砲塔の組立て、組立て完了 (2012年11月2日)
- 3号戦車M初期型 その6 サフ吹き、影吹き、基本塗装 (2012年11月8日)
- 3号戦車M初期型 その7 迷彩塗装、デカール貼り、転輪の塗分け (2012年11月9日)
- 3号戦車M初期型 その8 スミ入れ (2012年11月10日)
- 3号戦車M初期型 その9 細部の塗分け、ストリーキング (2012年11月13日)
- 3号戦車M初期型 その10 足まわりの汚しと組立て (2012年11月15日)
- ドイツ・3号戦車M初期型 その11 完成!! (2012年11月16日)
コメントを残す